週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 242

『庭訓往来』(石川松太郎校注)

2012/10/11
アイコン画像    礼儀作法から教養、性教育まで!? 江戸時代
の寺子屋の子どもたちが習った定番の教科書。

 江戸時代について書かれた本を読んでいたら、教育に関して面白い記述を見つけた。いわく、この時代には「往来物」が7000も編まれたという。往来物とは、〈鎌倉時代から明治初期にかけて初等教育の教科書、副読本として編まれた書物の総称〉(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)。商人を目指すなら「商売往来」、農業なら「農業往来」……とさまざまな教科書があったのだ。

 全国一律の現代の教育とは大違いで、一概にどちらがイイとは言えないが、「個別対応」という意味では、江戸のほうに軍配を上げたい。で、「往来物」の代表格にて、基本中の基本とされているのが、『庭訓往来』なのである。

 これは、〈南北朝時代、十四世紀中葉に作られた往来物の一種〉(同「国史大辞典」)で、25通の手紙によって構成されている。 解説によれば、生活に頻出する単語を数多く載せることで、それを覚えさせることも目的にしていたらしい。実際、収録語彙数はなんと、〈九百六十四語〉(同「国史大辞典」)。

 ただまあ……何といいますか、いつの時代も教科書が面白いはずもなく、しかも現代語訳されていないので、眠気を誘うこと頻(しき)りだったのですが、「十一月状」の返信まで読み進めて驚いてしまった。「こんなことすると、病気になりますよ」という話なのだが、こう書かれている。


 〈凡そ坊内の過度(1)・濁酒の酩酊(2)・睡眠の昏沈(3)・形儀(ぎょうぎ)の散動(4)・食物の飽満(5)・所作の辛苦(6)・恋慕の辛方(7)・長途の窮屈(8)・旅所の疲労(9)・閑居の朦気(もうき)(10)・愁歎の労傷(11)・闕乏(けつぼう)の失食(12)・深更の夜食(13)・五更(ごこう)の空腹(14)・塩増の飲水(15)・浅味(せんみ)の熱湯(16)・寒気の薄衣(17)・炎天の重服(18)、皆もって禁忌の事なり〉


 あまりに多いので、わかりやすくするために数字を添えてみた。現代語訳してみよう。

 (1)SEXのしすぎ、(2)飲み過ぎ、(3)寝過ぎ、(4)不作法、(5)食べ過ぎ、(6)かしこまり過ぎ、(7)辛い恋愛、(8)長旅、(9)旅先の疲労、(10)出不精、(11)悩みすぎ、(12)拒食、(13)深夜のバカ喰い、(14)腹の空きすぎ、(15)塩水を飲む、(16)熱湯を飲む、(17)寒いのに薄着、(18)暑いのに厚着。

 まったくもって、ごもっとも! 何の反論もございません。でもこれって子どもの手習いの教科書じゃなかったっけ? のっけから「坊内の過度」って……。これが、江戸の性教育なんだろうか?

 勉強嫌いも、これなら寝ていられませんな。

本を読む

『庭訓往来』(石川松太郎校注)
今週のカルテ
ジャンル教育/風俗
成立した時代・
舞台
室町時代の日本
読後に一言江戸時代の「庭訓往来」には、子どもたちが飽きないように、挿絵などふんだんに入っていたそうです。
効用この時代の手紙の形式、求められている教養のレベルが、把握できます。
印象深い一節

名言
夫(それ)仏法・王法ヲ修ムル事ハ、仁義礼智信ヲ宗(むね)トス(『庭訓往来抄』[寛永8年刊]序)
類書室町時代から明治時代の子育て論『子育ての書(全3巻)』(東洋文庫285、293、297)
子どもに遺したい教え『家訓集』(東洋文庫 687)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る