週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 184

『金文の世界 殷周社会史』(白川静著)

2022/07/21
アイコン画像    孔子が理想とした周とは?
金文が語る古代中国の姿

 「金文」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、〈鉄器・銅器など金属器に刻まれた文字や文〉のことで、〈特に、中国、殷(いん)・周時代の青銅器に鋳刻された銘文〉のことを指します(ジャパンナレッジ「デジタル大辞泉」)。

 孔子(前552/前551~前479)と聞けば、『論語』をすぐに連想されるでしょうが、孔子が生きた時代は春秋戦国時代。戦が絶えない時代でした。孔子は、〈乱世を治めるためには、(西)周の初めの制度に復帰すべき〉(同「ニッポニカ」)と説くのですが、ここでいう「(西)周」こそ、「金文」が青銅器に盛んに刻まれた時代でした。

 孔子は、なぜ「(西)周」を理想としたのでしょうか。

 金文にひとつの答えがありました。


 〈天の有する大命を受(さづ)けられたまひ……〉


 周は殷にとってかわって中国を治めますが、それは「天の有する大命」だといいます。対して殷が滅びたのは、酒を飲み過ぎたから。〈神政国家としての殷は、祭祀を通じて神意を受け、神意を和らげ、また酒に酔うことが神人一体の道であると考えていた〉のだといいます。酒に酔うことが神との一体化の方法だったのです。それを周は咎め、〈天意を失う敗徳〉と見なしました。

 では「天」とはなんでしょう?


 〈中国思想を貫く重要な概念。天という文字はもと人間の頭部を示し、それが天空を意味するようになった。西周時代には、天は、天上の最高神として崇敬され、上帝ともよばれて、地上の現象を支配すると考えられた〉(同「ニッポニカ」)

 孔子および儒教を通じて、「天」という概念が、中国とその周辺に広まっていったのでした。「天」は古代中国の中心概念でした。本書は金文と殷・周の時代、その社会や文化や思想を明らかにしようとする評論で、「天」だけがテーマではありません。しかし金文の中には、天をはじめとする中国思想の萌芽がしっかりと見られるのです。


 〈東洋の【黎明を開いたこの古代文化】の研究は、東洋を考え、東洋を愛し、その可能性を追求しようとする人びとにとって、ゆたかな問題領域をもつ世界ではないかと思うのである〉


 本書最後の一節です。【  】は私が付けた記号ですが、この中に、めいめいのお気に入りの東洋文庫名を入れてみてください。東洋文庫と読者をことほぐ言葉となることでしょう。


本を読む

『金文の世界 殷周社会史』(白川静著)
今週のカルテ
ジャンル評論/歴史
成立・舞台殷・周時代の古代中国
読後に一言2010年6月10日に始まった当欄ですが、これにてジャパンナレッジ(JK)収録の東洋文庫は、すべて案内を終えました。JKに新たな東洋文庫が追加されたら、その時またお目にかかりましょう。
効用白川漢字学のなんたるかが本書でわかります。
印象深い一節

名言
中国の古代文化は、西周期にその極盛の時代に達した。それはまた、青銅器文化の極盛の時代でもあった。孔子が理想としたといわれる西周の文化は、この青銅器文化によって象徴されている(「あとがき」)
類書白川漢字学の姉妹篇『甲骨文の世界』(東洋文庫204)
白川静の字源辞典『漢字の世界(全2巻)』(東洋文庫281、286)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る