週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 589|590

『占術大集成 1、2 古代インドの前兆占い』(ヴァラーハミヒラ著、矢野道雄・杉田瑞枝訳注)

2013/01/17
アイコン画像    この1年、はたしてどうなる?
6世紀のインドの“占術”で占ってみよう

 家族揃って浅草寺に初詣に出向いたが、おみくじを引くと4人中3人が「凶」……。正月早々、出端をくじかれたので、占い直し(?)をすべく、あらためて東洋文庫で占いをしてみることにした。占いと東洋文庫なんて関係なさそうに思えますが、あるんです、『占術大集成』という古代インドの全2巻の大著が!

 これは、500年代に宮廷占星術師によって著されたもの。しかしお馴染みの占星術というよりは、目に見える物事から吉兆を判断するという占いだ。太陽や月、惑星の動きを見るのは占いでは当たり前だが、この本が面白いのは、森羅万象に吉兆を見ることだ。

 一例をあげると、〈虹の相〉、〈身体の相〉、〈神殿の相〉、〈犬の相〉、〈真珠の相〉、〈ベッドと椅子の相〉、〈象の振舞い〉……と、百科事典と見紛うようだ。

 早速、気になるタイトルを繰ってみる。「男の相」というぴったりの占いがあるのでみてみると……。


 〈二筋、三筋、四筋の水流で、右回りの回転をする尿を放つと王になると知るがよい。拡散する尿なら財産を失う〉


 どんなものにも吉兆をみるというのが、この占いの真骨頂だが、まさか「尿」とは……。尿を発するところのカタチ占いなんてぇのもありますが、さすがに自粛。

 ジャパンナレッジ「ニッポニカ」によれば(「占い」の項)、〈占いの目的〉は次の3つだという。

①〈真実の探求〉 ②〈選定・選択〉 ③〈未来の予測〉

 だとすれば尿占いも〈真実の探求〉であり、これによって正しい〈選定・選択〉がなされるということか。

 しかし私が知りたいのは“希望”である。「今年も大丈夫!」という明るい希望だ。探したらありましたよ、“希望”となりえるものが。以下、列挙します。


 〈思いやりのある振舞いこそが人に愛されるもとになる〉

 思いやり……長らく忘れてました。

 〈自惚れを打ち捨てると愛されるようになる〉

 要らぬプライドは捨てろ、ということですな。

 〈枯れ草に覆われていても火は燃え盛るように、美徳は隠れていても大きくなる〉


 何だか説教クサイ文言が並びましたが、「運」というのは「スピリチュアル」ではなく、「行動」に裏打ちされる、ということなんでしょうな。さ、この1年、“枯れ草の下の美徳”で乗り切りますか。

本を読む

『占術大集成 1、2 古代インドの前兆占い』(ヴァラーハミヒラ著、矢野道雄・杉田瑞枝訳注)
今週のカルテ
ジャンル実用/風俗
時代 ・ 舞台500年代のインド
読後に一言運勢……ようは気の持ちようということで。
効用古代インドの社会が垣間見られます。
印象深い一節

名言
(占星術師にとっての)良い性質とは、清潔さ、器用さ、大胆さ、正しい言葉使い、頭脳の明晰さ、場所と時を知ること、心の清浄さ、人の集まりを恐れないこと、学友によって負かされず、よく勉強し、快楽にふけらず……(占星術師の玉条)
類書同時代の南インドの箴言集『ティルックラル』(東洋文庫660)
本書より前の時代のインド社会規範の書『ヤージュニャヴァルキヤ法典』(東洋文庫698)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る