1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
1000年前の戦争――平将門の乱から 読み解く、“戦争をしたがる理由” |
最近、テレビで戦争を反省するドラマや特集が少ないように感じるのは、気のせいだろうか。まさか時の政権に日和っていないよね? 政治家の発言や、週刊誌の見出しなんぞをチラチラながめていると、この国はまた戦争がしたいのかな、と不安になってしまう。
戦争とは何ぞや。大仰に問うたところで、大きな流れは変わらないだろうけれど、あえて問うてみます。テキストは『将門記(まさかどき/しょうもんき)』。そう、平安時代の10世紀半ばに起こった「平将門の乱」を描いた軍記物である。
東洋文庫の『将門記』は、訳注者の労作で、原文の漢文、書き下し文、口訳、註、補説(章ごと)という5段構え。漢文はお手上げだが、口訳はわかりやすいし、註や補説は読み物としても面白い。
で、読んでみて勝手に得心しました。「なぜ戦争が起きたか」という視点で『将門記(しょうもんき)』を勝手にまとめると、こういうことになるんです。
①私憤(近しい人間との感情的なわだかまり。人間を国に置き換えると、まさに今、ですな)
②リーダーの功名心(本書いわく、〈将門は、ひたすらに武名を後世にのこそうと念願し……〉。本書では、将門の血筋の良さも盛んに喧伝します。血筋がいいと、「自分も名をあげたい」という欲求が高まるのか?)
つまり、ささいな感情のもつれに、リーダーの功名心が加わると、闇雲に戦争に突っ走るというわけだ。
では戦争の結果、どうなったか。
〈(939年11月に)将門は関東を制圧して受領(ずりょう)を追放、新皇と称して弟や同盟者を国司に任じ、関東自立の姿勢を示す。しかし940年2月、下野(しもつけ)の豪族藤原秀郷(ひでさと)と(伯父)国香の子貞盛らの軍勢により、猿島の北山(嶋広山ともいう。茨城県坂東市)で討たれた〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)
史実ではこうなるが、この記述には、その他の人々が出てこない。本書では、将門に付き従った兵のその後を描く。
〈犯すところの罪科のある者もない者も、同じ畦道に芳草・臭草が入り混じって生えるように、ひとしなみに辛酸をなめ、悪心をいだく者もそうでない者も、涇水(けいすい)と渭水(いすい)が清濁合わせて流れるように、見境いなく悲惨なめにあったのである〉
これが戦争である(『将門記』にはないが、兵よりも民のほうが悲惨だったのは明らかだ)。ともあれ、8月15日は敗戦の日である。
ジャンル | 歴史/文学 |
---|---|
時代 ・ 舞台 | 10世紀半ば、平安時代の日本 |
読後に一言 | 夫婦喧嘩も兄弟喧嘩もそうですが、争いなんて皆、ささいなことから起こるんですね。 |
効用 | 「国史大辞典」いわく、『将門記』は、〈一個の文学作品として、のちの軍記物の嚆矢として、文学史的にも重要〉だそうです。 |
印象深い一節 ・ 名言 | いったい誰が予測しえたであろうか、僅かなあやまちを改めなかったがため、このような大きな災害に立ち到ることになろうとは(『将門記2』将門の最期) |
類書 | 平将門の乱を載せる『今昔物語集4』(東洋文庫104) 悲運の英雄の物語『義経記』(東洋文庫114、125) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)