週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 154

『鳩翁道話』(柴田鳩翁著、柴田実校訂)

2013/10/24
アイコン画像    カエルやさざえにはなりたくない?
江戸の庶民教育書の生き方指南

 大阪(大坂)見物に向かう京の蛙と、京見物に来た大阪の蛙が、明智光秀と羽柴秀吉の合戦の地・山崎の天王山でバッタリ出合った。お互いに天王山の頂から目的地を眺める。〈見れば京にかわりはない〉、〈大阪に少しもちがわぬ〉とガッカリして元来た道を戻ってしまった――。

 「蛙の相撲」や「蛙の行列」なんて諺もある通り、蛙の目は背中についているから、立ち上がって目的地を見たつもりが自分の町を見ていた、というオチ。ようは自分なんてぇもンは頼りにならないよ、という教えだ。この話、幼少の頃に昔話系の本で読んだことがあるから、有名な話なんだろう

 で、この原典が今回の主役。〈石門心学(石田梅岩を開祖とする実践哲学)の教えを、事実談やたとえ話に託して、やさしく説〉いた(ジャパンナレッジ「日国」)という柴田鳩翁の『鳩翁道話』だ。

 最初は、「京の蛙と大阪の蛙」の話が載っていると知って、懐かしさでページを捲ったのだが、これがどうして、いやぁー、ためになりました。さすが江戸後期のベストセラーだ。

 例えば、有名な「さざえの自慢」。

 さざえは、〈手厚い〉殻と〈丈夫な蓋〉を持っているので、他の魚たちは羨ましがった。さざえも得々としている。ある時、〈ざっふりと音がする〉。さざえは蓋を閉め、〈おれは助かった〉と安堵するが、しばらくたって蓋を開け外を見ると、なんと魚屋の店先に乗っていた、という話。〈おれがおれが〉と鼻高々でいたら、飛んだ落とし穴に落ちてしまった。このたとえ話から、柴田鳩翁はこんな教えを導き出す。


 〈金銀財宝のことばかりではない、器量をたのみ、奉公をたのみ、智慧をたのみ、分別をたのみ、力をたのみ、格式をたのみ、これさえあれば、大丈夫じゃと思うてござる人は、みなさざえのご連中じゃ。とかく何ごとも身にたちかえってご吟味がご肝要でござります〉


 納得いたしました。政治家の失言もそうだし、酔っ払って暴行しちゃうタレントもそうだし、〈これさえあれば、大丈夫〉と思っている人が、何かをしでかしてしまうのが世の常。わが世の春とばかりに意気揚々としている時ほど、落とし穴は大きく広がっているのです。

 ……とはいえ、さざえ的な輩を批判しているつもりが、カエルのように自分を見ていた、なんてこともあるんじゃないかと、読みながら深く反省した次第でした。

本を読む

『鳩翁道話』(柴田鳩翁著、柴田実校訂)
今週のカルテ
ジャンル教育/思想
時代 ・ 舞台1800年代の日本
読後に一言元々、講談で生計を立てていただけあって、筆録の本書は、非常に読みやすいリズムでした。
効用心の平安を求めている方には、特におすすめです。
印象深い一節

名言
無理のない本心にしたがえば、自由自在で安楽にござります(続々鳩翁道話 一の上)
類書心学者の子育て論を載せる『子育ての書2』(東洋文庫293)
心学も解説する『日本教育史2』(東洋文庫236)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る