週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 36

『蜀碧・嘉定屠城紀略・揚州十日記』(彭遵泗、朱子素、王秀楚著、松枝茂夫訳)

2014/04/24
アイコン画像    「虐殺=正義」というカラクリ
中国・明代末の虐殺の記録

 〈四川の人間はまだ死に尽くしておらぬのか。おれが手にいれたのだから、おれが滅ぼしてしまうのだ。ただのひとりでも他人のために残しておきはせぬぞ〉


 小説の中の台詞ではない。中国は明代末、反乱軍の首領・張献忠(のちの大西国皇帝)の吐いた言葉だ。

 『蜀碧・嘉定屠城紀略(かていとじょうきりゃく)・揚州十日記』に収録されている「蜀碧」は、献忠の反乱の模様を記録したものだが、描かれているのは“虐殺”そのものである。


 〈ある夜のこと、静かで何もすることがなかった。すると彼(献忠)は突然、「今夜は誰も殺すべき奴はおらんのか」といいだして、とうとう自分の妻と愛妾数十人を殺すよう命じ、たったひとりの子までも殺してしまった〉


 虐殺方法にも献忠はこだわった。

「鉋奴(ほうど)」……〈手足を斬り落す〉

「辺地(へんち)」……〈背筋で真二つに斬り離す〉

「雪鰍(せっしゅう)」……〈空中で背中を槍で突き通す〉

「貫戯(かんぎ)」……〈子供 たちを火の城で囲んで炙り殺す〉


 しかしこうした“残虐性”を、張献忠のパーソナリティのせいにしてはいけない。「嘉定屠城紀略」と「揚州十日記」は、清軍による虐殺の記録を被害者側から記した書だが、その中にこうある。


 〈清兵が鎮(まち)にはいって来たとき、人々はまだ起きていなかったので、彼らはほしいままに屠殺を行ない、流血は踝(くるぶし)を没するほどであった〉(「嘉定屠城紀略」)


 反乱であろうが、革命であろうが、いわば「戦争」である。戦争とは人殺しであり、虐殺は正義なのである。

 虐殺=正義などと断言すれば、「そんなはずはない」という反論もあるだろう。しかし考えてみてほしい。戦争とは、〈政治的意思を貫徹するためにとる最終的かつ暴力的手段〉(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)なのだ。敵兵を多く殺せば、英雄となり、勲章がもらえる(張献忠の軍でも、人を殺した数で昇進が決まったという)。

 道元(曹洞宗開祖)はこんな言葉を残している。


 〈善悪は時なり、時は善悪にあらず〉(「正法眼蔵」)


 善悪は「時代」が創るのだ。戦争の時代には虐殺もまた善となる。本書を読んで、深いため息のもとこの言葉を実感した。われわれもまた、「時代」によっては「虐殺=正義」を生きねばならぬかも知れないのだ。

 「戦争の時代」にしてはならない。これよりほかに、自分の信じる正義を守る術はないのである。

本を読む

『蜀碧・嘉定屠城紀略・揚州十日記』(彭遵泗、朱子素、王秀楚著、松枝茂夫訳)
今週のカルテ
ジャンル記録
時代 ・ 舞台1600年代の中国(明代末~清代初頭)
読後に一言下の「名言」を読んでください。これがすべてです。
効用戦争の真実が記録されています。
印象深い一節

名言
この先、幸いに太平の世に生まれ、平穏無事の日々を楽しんで、自ら修養反省につとめず、ひたすら物を粗末にする人々は、これを読んで恐れ警(いまし)める所があればと願う次第である(「揚州十日記」)
類書同時期の世相がわかる『今古奇観 明代短編小説選集(全5巻)』(東洋文庫34ほか)
同時代の知識人の生活ぶり『長物志 明代文人の生活と意見(全3巻)』(東洋文庫663ほか)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る