週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 38

『ナスレッディン・ホジャ物語―トルコの知恵ばなし』 (護雅夫訳)

2010/06/17
アイコン画像    イスラム文化圏の笑いやいたずら、ホラ話が
500余話もつまった、トルコ版一休とんち話。

 「この菓子には毒が入ってるから喰うな」と子どもたちに言って出かけていくホジャ。が、子どもたちは、そんなことは嘘っぱちだとすべて平らげてしまう。さあホジャにどう言い訳するか。子どもたちはホジャの大切にしていたナイフを折り、ホジャが帰ってくると皆で泣き出した。どいつが折った! と怒るホジャ。子どものひとりがこう答えた。

 〈「……菓子を食い、毒に中(あた)って死んじまや、ホジャから叱られんで済むだろう」と考えたん。けど、大盆いっぱい平げたのに、あたいにゃ何ともないんだい〉

 『ナスレッディン・ホジャ物語』の中のひとつである。

 主人が「猛毒だ」という砂糖を全部なめてしまい、その言い訳に、主人が大切にしている壺と掛け軸を壊す。毒を食らって死んで詫びようとした……。狂言の「附子(ぶす)」であるが、この話と瓜二つ。元は鎌倉時代の『沙石集』(『新編 日本古典文学全集』52巻)にある話で、江戸時代に「一休咄」としても採用されたので、一休の頓知話として知っているという人も多いだろう。

 まさにナスレッディン・ホジャとは、「トルコの一休」と称される、偉人(?)なのである。で、ホジャの名の下にトルコの笑い話が語られるようになり、笑い話=ホジャの物語となった。訳者の「ホジャの人格が全く分裂していて、そこには何の統一も見られぬ」という指摘を待つまでもなく、このホジャ、掴み所がない。一休ならば、毒を食らう側に回るが、ホジャは食らわれる側に回るのだから。そうかと思えば頓知でやりこめたり、恐妻家になってみたり、時には警句を吐く賢者となる。トルコの学者はホジャの実在を固く信じているらしいが……。

 「ホジャ」は、集団の外に立ち、人々のあっと驚く言動によって、そこに風を吹き込む。言い方を変えればそれが「笑い」なのである。イスラム教圏は、私たちにはうかがい知れぬ世界だが、前段の「笑い」を共有していると思えば、距離はぐっと近くなる。笑い=世界共通言語が、異文化を繋げるのである。

 というわけで、最後にホジャの笑いを一席。

 〈当時(とき)の暴君の一人が、或る日、ホジャに、人間てぇものは、いつの日までこうして、生まれて、暮らして、死に続けるんじゃろう? と訊く。ホジャは、こう答える。天国と地獄とが満員になるそのときまでじゃ〉

 もちろん中には、どこがおかしいかと首をひねる話もある。それはまた、異文化を知る手がかりでもある。

本を読む

『ナスレッディン・ホジャ物語―トルコの知恵ばなし』 (護雅夫訳)
今週のカルテ
ジャンル笑い/説話
時代 ・ 舞台中世トルコ
読後に一言笑いは世界共通か?
効用笑いで世界はつながっていると考えれば、少々の悩みや憂いなど、大したことのないように思えてくる。
印象深い一節

名言
死ぬ間際、集まってきた近所の女連中(ども)から「どんな人柄(ひと)だったと言いましょうか」と聞かれ、放った一言。
「女連中のお喋りに、ちっとも飽きない人柄じゃったと言うて、悼(な)いとくれ」(277ページ)
類書中国の笑い500『中国笑話選』(東洋文庫24)
アラビアの寓話『カリーラとディムナ』(東洋文庫331)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る