週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 37

『金谷上人行状記 ある奇僧の半生』(横井金谷著、藤森成吉訳)

2010/10/21
アイコン画像    名僧に勝るとも劣らない? 江戸時代の
ぶっとんだ奇僧、金谷上人ここにあり。

 名僧の一休も良寛も、凡人のモノサシで見れば、奇人変人である。だからこそ、あの境地に至ったともいえるのだが、奇人変人ぶりでは、この2人を軽ーく凌駕するトンデモない僧(しかも立派な境地にはまったく達しない!)を、東洋文庫で発見してしまった。

 その名を、金谷(きんこく)という。『金谷上人行状記』とは、彼の書いた自伝なのである。で、こんな具合。


〈(9歳の金谷上人は、寺に向かう途中で)マンマと落馬。さいわい怪我はなかったが、生涯いろいろの御難(ごなん)をなめられる上人にとって、これが最初の、いや、糞壺の御難(2歳の時に雪隠に落ちている)を第一番とすれば、第二番御落馬の御難、これである〉


 ジャパンナレッジ「日本人名大辞典」で見てみよう。

〈江戸時代中期-後期の僧、画家。宝暦11年生まれ。京都金谷山極楽寺の住職で、金谷上人とよばれた。与謝蕪村の画風をまなんだとされる。諸国を旅したのち名古屋にすみ、みずからの放浪と奇行をかいた「金谷上人御一代記」をのこす。金谷焼とよばれる陶器もつくった〉


 放浪と奇行! まさにその通りである。

 9歳で寺に修行に出るが、11歳で彼女をつくって駆け落ち。14歳で江戸に出て、改心して仏教を学ぶも、途中でくじけて遊郭通い。尼僧を襲って破門されるも、茨城に逃げて農家の婿に。ところがやっぱり江戸の暮らしが懐かしくなり遁走。……この書物、248ページあるのだが、ここまででまだ17ページ。で、この後、気の向くままに放浪し、長崎や天草に行ったり、子作りに励んだり、修験者になったり、富士山にのぼったり、とまあ忙しい。

 金谷上人を奇人たらしめているのは、〈始めれば何でも熱中するクセ〉と、〈一たび飽きれば我慢できぬ〉という性質にあった。ある地では船の操縦に凝り、バクチや凧揚げにも熱中した。脈絡は一切ナシ、思いつくまま、だ。

 しかしこの破天荒な生き方になぜか、ぐっときてしまうのである。なぜかと思ってつらつら考えていたら、「把住放行」という禅の言葉を思い出した。がしっと物を握りしめ(把住)、その手をぱっと放す(放行)。緊張と緩和だ。金谷上人、まさに「把住放行」の繰り返しなのである。真剣に取り組むかと思えば、大胆に放り出す。一休や良寛と異なり、何を残した訳じゃないが、この「把住放行」の思い切り(言い換えれば、振り幅)が、他者を惹き付けるのだろう。

本を読む

『金谷上人行状記 ある奇僧の半生』(横井金谷著、藤森成吉訳)
今週のカルテ
ジャンル自伝
時代 ・ 舞台江戸時代中期~後期
読後に一言ある意味、大物?
効用器の大きさではなく、振り幅で勝負する。そんな道もある。
印象深い一節

名言
どっちへ変っても思い切ったとこへ行くのが上人の性(さが)。
類書奇人・淡島寒月の随筆『梵雲庵雑話』(東洋文庫658)
200余人の奇人伝『近世畸人伝・続近世畸人伝』(東洋文庫202)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る