週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 201

『日本の茶書1』(林屋辰三郎、横井清、楢林忠男編注)

2014/05/22
アイコン画像    「仙薬」からペットボトル飲料へ
茶書で読み解く茶の移り変わり(1)

 先日、スーパーでのこと。老夫婦が緑茶のペットボトルを箱買いしていた。そうか、お茶は「煎れる」ものじゃなく「買う」ものになったんだと妙に納得しました。「急須で煎れろ!」なんて野暮なことを言いたいんじゃありません。お茶は変化する、ということを実感したのです。

 伊藤園のwebによれば、1990年、伊藤園が「世界初のペットボトル入りの緑茶飲料を発売(1.5リットル)」とありますから、お茶=買う、という時代がほぼ四半世紀続いているということなのでしょう。「職場におけるOLの『お茶』に関する実態調査」(象印/2012年5月)によると、「職場でよく飲むドリンク」は、(1)お茶(紅茶やハーブティーを含む、89.8%)、(2)コーヒー(69%)、(3)水(46.5%)だそうです。で、急須の自宅所持率はというと、20代は57%、全体では77%。これを多いとみるか、少ないと考えるか。

 日本の代表的な茶書を網羅した『日本の茶書』を読むと、茶が変化していることに納得します。まずは、日本に茶を広めた禅僧・栄西(臨済宗開祖)の「喫茶養生記」の有名な一節。


 〈茶は養生の仙薬なり。延命の妙術なり〉


 〈頻(しきり)に茶を喫すれば、即ち気力強盛なり〉


 700年代まで遡れる日本の茶の歴史ですが、定着までいたらず、1191年に栄西が茶を持ち帰ってから、茶が普及します。その時は〈仙薬〉――そう「薬」でした。


 〈茶はまず禅僧や上流階級で社交の具として飲用され、鎌倉時代の末ごろには、茶の産地を当てる遊びの闘茶や茶かぶきも盛んになった〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)

 薬は、すぐに〈社交の具〉となり、やがて〈遊び〉に。茶は変化し続けます。そして、〈織田、豊臣時代に千利休が出て今日の茶道の基礎をつくった〉(同前)わけです。

 急に「茶道(ちゃどう)」などと文化になってしまうんですね。で、その頃の茶人がこういうわけです。


 〈上を麁相(そそう)、下を律義に、信在るべし〉(「山上宗二記」)


 地位の高い人は粗末に、下の人には丁寧に。良いことを言っているようですが、結局、身分の上下を持ち込んでいるじゃないか、とヒネクレ者の私は思ってしまいます。上下を気にするからこその発言ではないか、と。

 ちなみに、まだこの当時は抹茶です。私たちが急須で煎れるような煎茶はまだ登場していません。お茶の変化はまだまだ続く……というわけで次回に続きます。

本を読む

『日本の茶書1』(林屋辰三郎、横井清、楢林忠男編注)
今週のカルテ
ジャンル実用/芸能
時代 ・ 舞台鎌倉時代から江戸初期の日本
読後に一言八十八夜からは遅れてしまいましたが、5月はお茶の季節です。「ゆるゆる」とお茶を味わいたいものです。
効用「茶書」とはいえ、その当時の一流の文化人の筆によるもの。名文揃いです。
印象深い一節

名言
亭主も客も、心静かにゆるゆるとして、座敷に有り付き候ように(座敷に落ちついていられるように)有るべき事(「古田織部伝書」)
類書代表的茶書を収集した『中国の茶書』(東洋文庫289)
栄西も活躍した時代を描く『日本中世史』(東洋文庫146)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る