週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 106|121

『東京年中行事(全2巻)』(若月紫蘭著、朝倉治彦校注)

2014/12/25
アイコン画像    一年の総まとめは大晦日にあり
明治時代の大晦日の喧噪とは?

 まずはこちらの文章をお読みください。


 〈十二月に入ると、今まで小春日和の暖かかった天気は、何となくどんよりとした寒そうな天気に変って、空っ風がぶうぶうとやたらに吹き出して、東京はまたしてもそろそろと塵の都にかえる〉(「歳暮の東京」)


 新聞「万朝報(よろずちょうほう)」記者の若月紫蘭による『東京年中行事』の一文である。解説によると本書は、「万朝報」社会面の記事をまとめたものらしい。その名の通り、「東京の元日」に始まり、年中行事や祭礼、風物を記した2巻本で、第一級史料とはいえないものの、明治の庶民の生活が垣間見える。何より、この軽妙な書きっぷりが心地好い。もう少し引用を続ける。


 〈大晦日になると、人と云う人の面には、何とはなしに落ちつかぬような影が宿されて、東京の天地はどこもかしこも泥鰌(どじょう)を入れた大盥(たらい)か、蚕を入れた大きな箱のようになって来る。活動か、活動ばかりでもない。喜びか、喜びのみでもない。希望と喜びと活動とのうちまぜられた、落ち着くことの出来ぬ、沸くような動揺と騒騒しさの天地が、ここに現出されるのである〉


 大晦日の都の喧噪を、〈泥鰌を入れた大盥〉や〈蚕を入れた大きな箱〉にたとえるなんて、ユーモアが利いていますな。私たちは泥鰌や蚕のごとく、人々の群れに何か気もそぞろになってくるのである。

 一方で、一年の締めくくりとして、大晦日を捉えている人も多いだろう。


 〈(大晦日の)この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れとするので、特につつしみこもるべきものとされた〉といい、〈盆と同じように、亡き魂を迎えて祀る夜でもあった〉という(ジャパンナレッジ「国史大辞典」)。


 2014年は、俳優の菅原文太、高倉健、元衆院議長の土井たか子、詩人のまど・みちお……とその時代を代表する人たちが逝った年でもあった。四半世紀前の1989年、昭和天皇が亡くなったのを皮切りに、手塚治虫、美空ひばり、開高健……と巨人たちが逝った衝撃に近いものを感じた。あるいは2014年は時代の転換点なのかもしれない。そんな私の妄想を聞いた妻がポツリ。「嫌な時代の訪れを見る前に死んでしまうのは幸せかもしれない」。

 そんな時代が訪れないことを祈りつつ、今年の大晦日は、亡き魂に静かに思いをめぐらせたい。

本を読む

『東京年中行事(全2巻)』(若月紫蘭著、朝倉治彦校注)
今週のカルテ
ジャンル風俗/ジャーナリズム
時代 ・ 舞台明治末期の日本
読後に一言著者いわく、〈十九世紀の世はまだそうでもなかったが、二十世紀になって、この方、世は殊のほかにせち辛くなった〉(「東京電車八景」)。21世紀はさらにせち辛いです……。
効用寺社仏閣情報に祭のはなし。本書を参考にしつつ、東京の町を散策するのもいいかもしれません。
印象深い一節

名言
東京の元日は平生(へいぜい)の活動が激しいだけに、ことの外きわだって静かである。もし理想郷というものが実現されうるものとすれば、元日の東京はややそれに近いものであろう。(「東京の元日」)
類書江戸末期の絵入り年中行事記『東都歳事記(全3巻)』(東洋文庫159ほか)
明治の庶民の生活史『明治東京逸聞史(全2巻)』(東洋文庫135、142)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る