1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
皆と同じでなくていい? 奇人・変人200余人の衝撃エピソード |
双子コーデとか双子ルックっていうんですか? 先日、電車の中で遭遇しましたが、目撃したこっちのほうがアタフタしてしまいました。靴から洋服まですべて同じ。リュックも同じ。違うのは背だけって、双子だってここまで揃えません。「皆と同じ」に汲々とするあまり、極に走ってしまったのでしょうか? 「同じ」というのは怖いことで、そこには思考がありません。お上の言うまま、全員右向け右、となりかねないなあと危惧しています。
変わってたってイイんです! 人と違ってイイんです! ってことを確認したくて、『近世畸人伝・続近世畸人伝』を手に取りました。
「畸人」というのは、いわゆる奇人、変人です。
〈荘子にいはゆる畸人も、自畸人の一家也〉
と著者は記しますが、『荘子』の中に、孔子の言葉として、〈畸人なる者は、人に畸して天に侔(ひと)し〉(『荘子』岩波文庫)とあります。人とは違っているけれど、天に等しい。まあ、天然といいますか、自然体といいますか。「皆と同じ」ではなく、自分でいる、ということです。で、そんな変わり者の評伝、正・続合わせて200余り収録したのが本書というわけです。
本書は現代語訳がついていないので、ややとっつきにくいのですが、そうはいっても1700年代後半に書かれた書物。意味を取ることは難しくありません。
例えば金蘭斎(こんのらんさい)という人物。「真の老荘者」だと弟子が集まるのですが、講を請うても本がない。弟子が本を買って与えると、すぐに米に替えてしまう。衣服をあげてもしかり。しかたなく、背に「金蘭斎」と大きく書いた着物を贈ると、それを平気で身にまとう。講の最中でも、「代神楽(だいかぐら)」がやってくると、笛や鼓の音に誘われ、〈書生にも謝せず、たゞちに走り出て、小児とともに、彼者のしりにつきてありきける〉。
いいでしょ? この畸人っぷり。他にも、大蛇に呑まれた夫を助けるため、鎌を持ったまま自分も〈呑れながらこの鎌にて、口より腹まで切裂〉いて助けた奥さん(樵者七兵衛妻)のような強者の話や、市井の風流人など、約200人の畸人が登場します。貝原益軒、池大雅、石川丈山などの著名人も収録されていますが、ポイントは金蘭斎のような無名の人々が数多いこと。
彼らは「皆と同じ」でなかったがゆえに、こうして取り上げられ、後世にしっかりと足跡を刻んだのでした。
ジャンル | 伝記/風俗 |
---|---|
発表年 ・ 舞台 | 18世紀後半の日本 |
読後に一言 | 私たちは「有名人」の言動に左右されすぎなのかもしれません。 |
効用 | 「女性」が多く紹介されているのも、本書の特徴です。 |
印象深い一節 ・ 名言 | 風狂放蕩かくの如しといへども、其中趣味あり、取べき所あるを挙る也(「題言」) |
類書 | 総勢72名の江戸の儒者列伝『先哲叢談』(東洋文庫 574) 南町奉行が書き取った珍談・奇談『耳袋(全2巻)』(東洋文庫207、208) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)