週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 250|255

『中国の伝統と革命 仁井田陞集(全2巻)』(仁井田陞著、幼方直吉・福島正夫編)

2015/08/20
アイコン画像    中国法制史学者の評論から見えてくる
現代日本の“社会的道徳性の欠如”

 〈公物と思ふ心が既に敵〉


 太平洋戦争中、こんな標語が郵便局に掲げられていたことを、私は『中国の伝統と革命』で初めて知りました。

 本書は、〈中国法制史学の開拓者〉であり、〈中国法制史研究の水準を格段に高めた〉(ジャパンナレッジ「国史大辞典」)と評価される、仁井田陞(にいだ・のぼる/1904−1966)の遺稿集です。中国の婚姻法や、法史学から見た中国文学など、視点も切り口も、さすが〈中国法制史学の開拓者〉と唸らせる密度と深さなのです。上記の標語は、森田草平(夏目漱石の弟子)のエッセイを引くかたちで「東洋文化研究の課題と研究方向」で紹介されていました。

 著者は、中国や日本の法史学を考える上で、〈東洋の社会構造〉を無視できない、といいます。共通の問題点が横たわっている、という認識なんですね。

 その象徴がこの標語です。どういうことかと申しますと、日本人は私物だと大切にする。ところが公共物となると粗末にする。著者は、さらに森田草平のエッセイを引用します。


 〈それほど(標語を作るほど)日本人は社会的道徳性の欠如した人間であったのである〉


 著者は、あの丸山真男にこの話をしたところ、〈それは歴史に残る標語〉と言ったそうです。

 最近、中国人観光客のマナーの悪さが話題になります。日本風に言えば、「旅の恥はかきすて」。各局ニュース番組でも、ネタがなくなるとこの手の話題を取り上げます。決まって「中国人はひどい……」というトーンです。

 しかし中国人観光客だけがひどいのでしょうか。私の暮らす三浦は、海水浴客で賑わっていますが、彼らのほとんどは「旅の恥はかきすて」状態。中国人観光客と何ら変わりません。仁井田氏がかつて指摘した、東洋の共通の問題点は、いまなお有効なのです。〈社会的道徳性の欠如〉もまた、今日的問題といえるでしょう。

 新国立競技場建設費がバカ高くなったのだって、元を正せば、文科省の担当が〈公物〉と思ってしまった、ということでしょ? 自分のお金じゃないからドンブリになった、ということです。競技場だけじゃありません。財務省発表の国の借金額は1053兆円(2015年3月末時点)ですよ?

 中国と日本、これに韓国を加えて、三国とも、社会的道徳性なきゆえに揉めている、といえるかもしれません。他人のことよりも、皆、「私」だけが、かわいいのです。



本を読む

『中国の伝統と革命 仁井田陞集(全2巻)』(仁井田陞著、幼方直吉・福島正夫編)
今週のカルテ
ジャンル法律/歴史
発表年 ・ 舞台1937~1966年・東洋
読後に一言著者いわく、〈アジア的専制支配にとって、法をあいまいにして置くことは都合がよいこと〉だそうですが、なるほど現政権の憲法解釈は、まさに〈あいまいにして置くこと〉を狙っているのかもしれません。
効用中国の婚姻を「法」から読み解いていく――この著者の試みは、読み物としてもスリリングです。
印象深い一節

名言
歴史的な法の形態は、それに相応した歴史的な社会構造によって形成せられる。(「東洋法史学の諸問題」)
類書法も含めた中国社会の変遷『中国社会風俗史』(東洋文庫151)
東アジア文明史『東洋における素朴主義の民族と文明主義の社会』(東洋文庫508)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る