週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 597

『小シーボルト蝦夷見聞記』(H.vonシーボルト著、原田信男、H.スパンシチ、J.クライナー訳注)

2015/12/03
アイコン画像    シーボルトの“変人”次男による、
19世紀末のアイヌの生活体験記

 シーボルトの名は皆さん、ご存じでしょう。当欄でも自著『江戸参府紀行』、長男が記した『ジーボルト最後の日本旅行』、伝記『シーボルト先生 その生涯及び功業』を取り上げて来ましたが、実は、もう1冊あるのです。父、大シーボルトに対応する形で、「小シーボルト」と言われた次男、ハインリヒ・フォン・シーボルトの『小シーボルト蝦夷見聞記』です。彼は興味深い人物で、外交官の兄アレクサンダーが評価され、ドイツと日本政府から勲章を貰ったのとは対照的に、弟のハインリヒは忘れられた存在です。私も本書で始めて知りましたが、モースと同時期に貝塚を発掘し、考古学に先進的な論文を発表しています。しかし、日本に行きたいばかりに高校を中退したのがマイナスだったのか、日本語をペラペラ喋るのに漢字がだめだったのが悪かったのか、オーストリア=ハンガリー帝国の外交官として功績を残したにもかかわらず、「日本好きの変人」の扱いの域を出なかったようです。

 で、そのハインリヒが1878年に北海道を旅し、アイヌ民族と起居を共にした記録・考察が本書なのです。

 先日、新千歳空港に掲げられた「北海道は、開拓者の大地だ」と書かれた日本ハムファイターズの垂れ幕広告が北海道アイヌ協会の抗議で取り下げられる、という出来事がありましたが、日本人の多くは今もなお、アイヌ民族の存在を認識していないのではないでしょうか。日本人でもアイヌ民族でもないハインリヒは、アイヌを冷静に見つめます。


 〈アイヌの家庭生活は、私が彼らと一緒に暮らした間に観察し得たかぎりでは、非常に幸福である、といっても決して過言ではないだろう〉

 〈アイヌの行動と単純な掟からは、あらゆる残酷な行為に対して、彼らが嫌悪感を抱いていることが明らかになる、と思われる〉


 ハインリヒはアイヌに、ユートピアを見出しているのではありません。〈残念ながら――きれい好きではなく、迷信深い〉と、特に住居の汚さに閉口しているほどです。しかし和人(日本人)の言うアイヌのイメージと、実際のそれでは違った、と記します。それどころか日本政府は、〈人々の心をそそる提案を行なうなどして、蝦夷を植民地化するために、あらゆる資力を尽くしている〉。

 私たちは開拓の名の下に北海道を植民地化したのです。そしてアイヌは呑み込まれた――。本書は、まだかつての風俗習慣が残るアイヌの貴重な記録なのです。



本を読む

『小シーボルト蝦夷見聞記』(H.vonシーボルト著、原田信男、H.スパンシチ、J.クライナー訳注)
今週のカルテ
ジャンル紀行/民俗学
時代 ・ 舞台明治初期の日本
読後に一言アイヌのカムイ(大霊、神)との向き合い方も詳しく書かれていましたが、非常に考えさせられました。
効用図や注も豊富で、アイヌの文化・風俗のわかる優れた資料です。
印象深い一節

名言
彼ら(アイヌ)は、どんな親切な言葉でも、一つ一つ感謝に満ちた態度で受け取る。いわばその言葉の意味を、できるだけ味わうように、その言葉を繰り返す様子を見て、私も感動を覚えたのである。(「蝦夷島におけるアイヌの民族学的研究」)
類書大森貝塚の発見者モースの北海道への旅『日本その日その日2』(東洋文庫172)
北海道にも渡ったイサベラ(イザベラ)・バードの『日本奥地紀行』(東洋文庫240)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る