週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 534

『列子 2』(福永光司訳注)

2016/07/21
アイコン画像    山は動いてしまったのか?
~故事成語で読む「列子」(2)

 今から27年前、当時の日本社会党はマドンナ旋風を巻き起こし、土井たか子委員長は「山が動いた」という名言を残しました。この言葉、元を辿れば、与謝野晶子の「そぞろごと」という詩に行き着きます。


 〈山の動く日来(きた)る。(中略)すべて眠りし女(おなご)今ぞ目覚めて動くなる〉


 初の女性文芸誌『青鞜』第1号(1911年創刊)の巻頭詩です。で、私はこの詩を読んで、故事「愚公山を移す(愚公移山)」を連想しました。本書『列子 2』の「愚公、山を移す」(湯問篇第五の二)のエピソードです。

 主人公は、90歳に近い北山愚公という老人。愚公は、交通の便を悪くしている自宅前の山をどかそうと試みる。その愚かさを笑った人間に対し、愚公の答え。


 〈ぼくが死んでも子供は生き残り、その子供はさらに孫を生み……(中略)子から子へ、孫から孫へと伝えて、尽きはてることもない。それに対して山のほうはますます高くなるということはないのだ〉


 このことを知った〈天帝〉は、〈愚公の真心に心うごかされ〉、山を移させる。ここから「愚公山を移す」――〈怠らず努力すれば大きな事業も成就するというたとえ〉(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)となったのです。

 翻って現在、日本では「山が動いた」のでしょうか? 改憲阻止側からみればNoであり、改憲賛成派からすればYesでしょう。そしてその結果をもたらしたのは、有権者のたった半数(54.7%)の人間なのです。

 本書に、「岐路亡羊」(説符篇第八の二十四)というエピソードが収録されています。楊朱(春秋戦国時代の思想家)の隣人が、逃げた1匹の羊を大勢で追いかけますが、捕まりません。それを見て押し黙ってしまった楊朱の心を慮った弟子、心都子のひと言。


 〈大きな道は、岐れ路が多いために羊をとり逃がしてしまい、学間をする者は、やり方がいろいろあるために人生を見失ってしまう〉


 「岐路亡羊」は「多岐亡羊」ともいい、〈転じて、方針があまりに多いために、どれを選んだらよいのか、思案に困ること〉(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)という意味に。「方針」を「情報」に置き換えれば、まさに現代社会です。膨大な情報に圧倒され、自分を見失ってしまっているのだとしたら、早く取り戻さねばなりません。

 ……立ちこめる諦観を振り払い、それでも自分たちが「山を動かす」のだと、私は信じたいと思います。



本を読む

『列子 2』(福永光司訳注)
今週のカルテ
ジャンル思想/説話
時代 ・ 舞台春秋戦国時代の中国
読後に一言参院選の結果が、結果として「蚊の睫にたかる虫(湯問篇第五の一)」=微細なこと、であることを祈っています。振り返って、「この日が岐路だった」となりませんように。
効用中島敦の名短編「名人伝」の元になったといわれている話(湯問篇第五の十四)も本書収録です。
印象深い一節

名言
人間がもし情欲のままにふるまい、欲望におぼれこむならば、天から受けた生命の本質はそこなわれてしまう(楊朱篇第七の八)
類書荻生徂徠の論語解釈『論語徴(全2巻)』(東洋文庫575、576)
春秋戦国時代の思想『墨子』(東洋文庫599)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る