1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
思うままにならぬ人生も好奇心で進め 完結編「甲子夜話三篇」を楽しむ(3) |
長らく続けて来ました「甲子夜話」シリーズも、これで打ち止めです。改めて、著者・松浦静山(1760~1841)についてみてみましょう。
〈書名は文政四年(一八二一)一一月一七日甲子(きのえね)の夜から書き始めたことによる。天保一二年(一八四一)成立。正編一〇〇巻、続編一〇〇巻を書き、三編七八巻まで書き続けられたところで著者の死去によって途絶〉(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)
すごいですな。本人、三篇も100巻をめざしたそうで、あと20余巻、書くつもりだったようです。息子に平戸藩主の座を譲っていたとはいえ、御年82歳。この書き続けた熱情には敵いません。
例えばアヘン戦争。1840年に起こった中国とイギリスの戦争に関する情報を、静山は詳細に記します。ほとんどリアルタイムの記述です。イギリスには相当な関心を持っていたらしく、イギリス本土のレポートも書き写しています。かと思うと、遊女が方言でなんと呼ばれているか、聞き書きするんですね(ちなみに、越後寺泊では「手枕」、伊勢路櫛田では「出女房」……と、思わずニヤリとしてしまう呼び名です)。
静山の「甲子夜話」シリーズが“面白い”のはまさにここにあります。アヘン戦争のような硬めの時事ネタだけでなく、色ネタも載せる。硬軟清濁併せのむところが、このエッセイにはあるのです。中でも特筆すべきは「川柳」でしょう。『甲子夜話三篇』の中でも、最晩年の本書第6巻になると特に掲載量が増えます。
静山お気に入りの柳句をいくつかご紹介しましょう。
〈一寸の草にも五分のはるのいろ〉
詩情がありますな。
〈ためいきを尻からついてしかられる〉
私もよく、家族から叱られています。
〈女房にほれるとさきが近くなる〉
過ぎたるは及ばざるがごとし、ということで……。
〈目についた女房此頃はなにつき〉
前句とどちらが幸せなのか。
〈我ものでわがまゝならぬ五十年〉
人生五十年。自分の人生のはずなのに、思うようにならない。まさにその通り! ぐっと染み入りますなあ。
こういう川柳を書き付け、ほくそ笑む。どうです? 静山の人となりが見えてきませんか? 彼は好奇心の塊なのです。知と好奇心は、不可分なのですね。
ジャンル | 随筆/風俗 |
---|---|
書かれた時代 | 1800年代前半の江戸 |
読後に一言 | 全20巻におよぶ「甲子夜話」シリーズもこれで終了です。思うままにならぬ人生も、好奇心さえあれば、きっと進んでいけるのでしょう。 |
効用 | 静山の死後、四半世紀後に江戸幕府は倒れます。幕末にいたる激動の時期を記録したという意味でも、「甲子夜話」は類い希な書といえるでしょう。 |
印象深い一節 ・ 名言 | 世には思ひ掛ざること有り。 |
類書 | 第1シリーズ『甲子夜話(全6巻)』(東洋文庫306ほか) 第2シリーズ『甲子夜話続篇(全8巻)』(東洋文庫360ほか) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)