1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
「ポスト真実」の先駆け!? ホラ吹き男の日本航海記 |
日本では年末になると「今年の漢字」を選んでいますが、イギリスではオックスフォード英語辞書が毎年、「今年注目を集めた英単語」を発表しています。で、何が選ばれたかというと、「post-truth(ポスト真実)」。
〈オックスフォード辞書によるとこの単語は、客観的事実よりも感情的な訴えかけの方が世論形成に大きく影響する状況を示す形容詞。今年6月のブレグジット(英国の欧州連合離脱)と11月の米大統領選を反映した選択だという〉(2016年11月17日BBC「NEWS JAPAN」)
〈最初に使われたのは1992年〉で、2016年の〈使用頻度は前年比2000%〉(同前)と言いますから、驚きです。
実際、ブレグジットでもアメリカ大統領選挙でもSNSで意図的に嘘がばらまかれ、それが投票結果を左右しました。日本も「息を吐くように嘘をつく」と批判されるトップをいただいておりますが、支持率は高止まりです。
本書『ベニョフスキー航海記』は、実は「ポスト真実」を先取りするような本です。ベニョフスキー(1746−1786)は、〈ハンガリー生まれの冒険旅行家〉で、〈ポーランド軍に投じロシア軍と戦って捕虜となり、カムチャツカに流罪〉(ジャパンナレッジ「国史大辞典」)となった人物です。で、ロシア船を奪って脱走し、1771年に日本にたどり着きました。〈艦が浮氷にはまったので、それに大砲のたまを発射して破壊した〉という調子で、勇ましく冒険は続くのですが、実はこのベニョフスキー、欧州では大のほら吹きとして有名なんだそうです。日本では、寄った先で長崎のオランダ人宛の書簡を残したのですが、〈通詞が書簡を訳出した際にその署名を誤って「ハンベンゴロ」と読み〉(同「国史大辞典」)、日本ではハンベンゴロとして知られるようになります。で、その時の手紙の中に、〈カムチャツカ地方におけるロシア人の動静、その南下の計画などを記した〉(同前)のですね。これ、お得意の「ポスト真実」です。しかも訳者は、この時の書簡を、〈気紛れに近い思い付き〉と断じています。
この気紛れとホラが、とんでもないことを引き起こします。林子平は『海国兵談』でロシアの脅威を説き、海防の必要性を訴えます。そして実際、そのように日本は動いていきます。まさに「ポスト真実」です。〈感情的な訴えかけ〉が〈世論を形成〉したといえるでしょう。
「ポスト真実」だと鼻で笑っていると、こちらのほうが真実になってしまう。恐ろしい時代です。
ジャンル | 日記/記録 |
---|---|
時代 ・ 舞台 | 18世紀後半/日本、ロシア、台湾、中国 |
読後に一言 | 下記名言にある通り、「ポスト真実」の申し子、ベニョフスキーは、39歳で亡くなります。ホラの天罰――というわけじゃないですよね。 |
効用 | 「赤蝦夷風説考」や「海国兵談」など、22も収録されている「資料」は、これだけでたいへん貴重です。 |
印象深い一節 ・ 名言 | ……フランス軍の攻撃のあいだに、この一代の「ヒーロー」は、流れ弾に当たって、あっけない最期を遂げたのであった。(「ベニョフスキーについて」) |
類書 | 日本旅行記その1――シーボルト『ジーボルト最後の日本旅行』(東洋文庫398) 日本旅行記その2――アーネスト・サトウ『日本旅行日記(全2巻)』(東洋文庫544、550) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)