週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 353

『幕末の宮廷』(下橋敬長述 羽倉敬尚注・解説)

2017/04/27
アイコン画像    孝明天皇は大酒飲みだった!?
幕末の天皇の生活がつまびらかに

 天皇退位問題もようやく決着がつきそうですが、この間、いろいろと考えさせられました。いわゆる左派の人たちが今上天皇の心情に寄り添い、保守系の識者からは「ご自分で定義された天皇の役割を果たせないから退位したいというのはおかしい」という批判が飛び出ました。どちらが天皇制を大切にしているのか、よくわかりません。かくも不可思議な存在だということでしょうか?

 本書『幕末の宮廷』は、そんな不可思議な存在、生活ぶりを赤裸々に語りおろしたものです。著者の下橋敬長(しもはし・ゆきおさ)氏は、ジャパンナレッジ『国史大辞典』によれば、〈一条家の侍の家柄として十二歳より御側出仕。のち装束召具方を勤め高倉流を修める〉とあります。孝明天皇の時代の宮廷に仕えた人です。で、故実家としてかつての宮廷の様子を後世に残すべく、大正時代に講演を行い、それが速記本としてまとめられたという次第。タイトル通り、主に江戸時代最後の天皇、孝明天皇を中心とした宮廷の様子がつぶさに語られています。

 特に貴重なのは「主上日常の御動作」です。朝起きてから寝るまでが、詳細に記されます。たとえば〈おあさ〉。朝食には、「おあさ」という名の塩辛い餅が献上される決まりなんだそうです。室町末期、足利将軍家ががたがたとなり、天皇を敬うどころの話じゃない。つまり捨て置かれた。食事にも困る始末。それを見かねた餅屋が、餅を献上した。その風習が残っているのです。で、今は美味しくないので形式だけ残った(かつては食べていたということです)。「伝統」とはかくも不思議なものです。

 天皇の一日は、遥拝に始まります。そして日中。


 〈お学問、お手習い、お歌などを遊ばす、ずいぶんお忙しい〉


 孝明天皇はお酒が好きだったらしく、6、7時から飲み始め、10時頃まで飲んでいたそうです。なので就寝は12時。そして朝起きて遥拝。この繰り返しです。

 本書のもうひとつの特徴は、天皇に仕える人々の仕事の中身や様子を詳述しているところでしょう。大きな儀式になると、その装束はほとんどがレンタルしていたという記述もあり、当時の宮廷および公家の生活ぶりがしのばれます。

 誰からも顧みられることのなかった天皇が、政治の表舞台に引っ張り出され、権力者に利用されるのは、明治になってのことです。



本を読む

『幕末の宮廷』(下橋敬長述 羽倉敬尚注・解説)
今週のカルテ
ジャンル記録
時代 ・ 舞台幕末の日本
読後に一言いつの時代も、天皇の生活はいろんな意味で制約が多いことがよくわかりました。
効用本書は「大正11年に宮内省図書寮から僅少部数のみ発行された宮廷関係資料」で、いわゆる稀覯本です。その貴重な資料が蘇りました。
印象深い一節

名言
みめくみ(御恵み)の受けてたうとく仰くかな我身にあまる今日そかしこき
類書当事者が記す幕末外交史『幕末外交談(全2巻)』(東洋文庫69、72)
福地源一郎による政治家評『幕末政治家』(東洋文庫501)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る