週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 62|70

『清俗紀聞1、2』(中川忠英著 孫伯醇・村松一弥編)

2017/11/23
アイコン画像    長崎奉行所チームが生んだ
当時の清の風俗がわかる本

 『清俗紀聞』という面白い本を見つけました。

 本書は、1790年代に長崎奉行の中川忠英(ただてる/1753~1830)が、浙江・江蘇地方などから来た清国商人を取材し、彼の地の風俗などをまとめたものです。本書の半分は画家に書き起こさせた図版で、これだけを見ているだけでも面白い。服装や飲食、年中行事、婚礼や葬礼などジャンルは多岐にわたり、記述は詳細です。例えばこんな調子。


 〈主人起きて梳洗(スウスイ)〔さかやき、ちょうず〕畢(おわ)りて便服のまま内房(ヌイワン)の椅子に坐して茶たばこのみ、家廟ならびに信仰の仏神(ぶつじん)を拝し、家内起き揃うて朝飯(あさはん)を吃(きつ)す〉


 〈すべて煮物は酒勝ち〔酒の分量は多め〕、醤油少なにして、いずれの品も淡(うす)塩梅なり〉


 1790年代といえば、日本では松平定信の寛政の改革、およびこれを継承した政策が行われていた時期。直前(1789年)にはアメリカではワシントンが初代大統領となり、欧州ではフランス革命が起こります。中川忠英は、〈寛政の改革中は目付として幕臣の綱紀粛正などに努め〉(ジャパンナレッジ「国史大辞典」)た幕臣で、1795年に長崎奉行となります。その後、勘定奉行兼関東郡代や大目付、旗奉行などを歴任します。長崎奉行時代に記録したのが、『清俗紀聞』というわけです。

 中川忠英著とありますから、本人が書いたと思いきや、本人の跋(「解説」所収)によると、自分は編集しただけで、実質の作業は部下がやったと正直に書いているんですね。事実、関係者の名をずらずらと列記しています。で、その作業を担った中心が、近藤重蔵(1771~1829)という幕臣です。〈蝦夷地を探検し、択捉に「大日本恵土呂府」の木標を建てた〉(同「デジタル大辞泉」)ことでも知られています。この近藤、大物といいますか、〈身分不相応の第宅〉(同「国史大辞典」)を築いたことで、のちに顰蹙を買うなど、そういうエピソードに事欠きません(庭に富士塚を造ったそうです)。

 何がすごいって、こういう扱いづらい人物を、中川忠英が抜擢し、かつ『清俗紀聞』を任せたことです。蜀山人こと大田南畝(1749~1823)の抜擢も中川忠英と言いますから、目利きとしてすぐれているのでしょう。そして本書を作ったのは、長崎奉行として、貿易相手の中国を理解するため。いうなれば、「できる上司」。

 できる上司がチームを組めば、優れた結果が残せる。まるでビジネスのお手本のような本なのでした。



本を読む

『清俗紀聞1、2』(中川忠英著 孫伯醇・村松一弥編)
今週のカルテ
ジャンル風俗/事典
時代 ・ 舞台18世紀末の中国(清)
読後に一言自分の手柄にしない、というだけで、中川忠英が「いい上司」であることがわかります。
効用非常に丁寧な仕事です。画家に描かせた図版を含め、第一級の資料でしょう。
印象深い一節

名言
この書は崎陽(きよう)(長崎)へ来る清人にその国(くに)民間の風俗を尋ね問いて、この邦の語に直してしるす処なり。もとより清国東西風(ふう)を異(こと)にし南北俗を殊(こと)にすれば、この編をもて普(あまね)く清国の風俗と思い誤ることなかれ。(附言)
類書清代の北京の様子『北京風俗図譜(全2巻)』(東洋文庫23、30)
清代の蘇州の歳時記『清嘉録』(東洋文庫491)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る