週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 336

『中国民衆叛乱史1 秦~唐』(谷川道雄・森正夫編)

2017/11/30
アイコン画像    鴻鵠の志をあなたは持てるか
中国の民衆が立ち上がるわけ(1)

 〈平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年の年に当たります。この「明治150年」をきっかけとして、明治以降の歩みを次世代に遺すことや、明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは、大変重要なことです〉(政府広報オンライン「明治150年」)

 こういう文章を読むと、私はゾッとします。明治の精神とやらが、「国家神道」を生み出したのですから。

 ご存じのように明治維新は、支配層(武士)の権力争いです。民衆は……といえば、戦火に巻き込まれない限り、他人事でした。戦国時代もしかり。日本における権力ゲームに、民衆はほとんど関わっていないのです。では、他の国はどうなのでしょうか?

 というわけで、『中国民衆叛乱史1 秦~唐』です。中国では常に、叛乱によって時の政権が転覆していきました。著者はこの叛乱を、〈民衆の主体的運動〉として捉えます。〈国家を再生させてゆく〉力であった、と。

 中国初の民衆の叛乱は、秦の時代に起こりました。


 〈燕雀(えんじゃく)いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや〉


 有名な故事成語ですが、これを口にしたのが、最初の農民叛乱を主導した陳勝です。ある時、辺境警備のために徴発され、現地に向かっていたのですが、大雨で足止めをくらってしまう。期限に間に合わなければ斬罪です。そこで陳勝と仲間の呉広は相談します。


 〈いま逃げても殺され、叛乱を起こしても助からないだろう。どうせ死ぬのなら、国を取るために命をかける方がよいではないか〉


 飛躍していますが、日本人にはない発想です。

 で、陳勝と呉広は、同じく徴発された連中をそそのかすのですが、そこで、あの有名なひと言が放たれます。


 〈王侯将相寧(おうごうしょうそういずく)んぞ種(しゅ)あらん乎(や)〉(ジャパンナレッジ『ニッポニカ』、「陳勝・呉広の乱」の項)


 本書ではこう訳します。


 〈王侯将相とて腕しだいだ、決まった家柄などあるものか〉


 ようは、国を治めるのに身分など関係ないと鼓舞したのです(「二世」をありがたがる日本は……)。さて陳勝・呉広は快進撃を続け、〈「張楚」国を建て〉ます。〈6か月の短命の反乱政権〉でしたが、〈のちに項羽、劉邦の軍が秦を滅ぼすことになる〉(同前)のです。ひとりの農民――陳勝の行動が、歴史を大きく変えたのです。



本を読む

『中国民衆叛乱史1 秦~唐』(谷川道雄・森正夫編)
今週のカルテ
ジャンル歴史
時代 ・ 舞台中国/秦~唐
読後に一言史書から叛乱部分を抜き出しており、編集の妙が光ります。読み物としても面白いので、数回に分けて紹介します。
効用それぞれの叛乱には丁寧な解説が添えられており、その歴史的背景や評価が、よくわかります。
印象深い一節

名言
お前は智略縦横、わが家のことを十分やっていく才能がある。だが余りにも残虐で、人びとを憐むことが一つもない。〔こんな風では〕ゆくゆくはきっとわが国家を覆すことになるぞ(「華北の群雄勢力」)
類書中国思想の成り立ち『四書五経』(東洋文庫44)
六朝時代の短編小説集『幽明録・遊仙窟他』(東洋文庫43)
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る