週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 408

『中国民衆叛乱史3 明末~清Ⅰ』(谷川道雄・森正夫編)

2017/12/14
アイコン画像    『水滸伝』の影響で叛乱が起きた!?
中国の民衆が立ち上がるわけ(3)

 このコラムでもたびたび、「明治維新が嫌い」と書き連ねていますが、なぜ忌み嫌うかといえば、結局、武士階級の政権委譲でしかなかったからです。当時の人は、明治維新と言わず「御一新(ごいっしん)」と呼びましたが、これは〈お上の命令によって世の中が新しくなるという意味〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)です。維新政府も、「御一新」という言葉を使うことで、〈天皇による上からの「御一新」を強調〉(同「国史大辞典」)しました。「御」をつけることで、お上と下々の立場を明確にしたのです。この意識は根強く、今でもキャスターと称する人々が「お上がなんとかしてくれないと……」と口にするのですから、施政者には好都合でしょう。

 そういう意味で、大河ドラマで繰り返される幕末物や司馬遼太郎の“影響”は大きいと言わざるを得ません。

 どの時代、どの国でも、“影響”は侮れません。

 李自成(1606~45)という〈明末の農民反乱指導者〉(同「世界大百科事典」)がいます。大飢饉を期に農民の反乱がおこると、やがて李自成は首領となり、明軍と戦います。〈〈殺人せず,愛財せず,姦淫せず,略奪せず〉といった厳しい軍律をとなえて民衆の支持をえた〉(同前)と言います。『中国民衆叛乱史3』にその乱が詳述されているのですが、読んでいると、おやっという箇所にぶつかりました。李自成は「闖将」と号し、仲間と集結するのですが、その際の記述。


 〈……老回回、曹操、八金剛、掃地王(そうちおう)、射塌天(しゃとうてん)、閻正虎(えんせいこ)、満天星、破甲錐(はこうすい)、邢紅狼(けいこうろう)、上天龍、蝎子塊(かつしかい)、過天星、混世王ら、および〔高〕迎祥、〔張〕献忠ら、あわせて三十六営、総勢二十余万の群賊と連合して、山西に集結した〉


 この感じ、『水滸伝』風というか……。すると「注」にありました。〈『水滸伝』の中の人物のニックネームに基づくもの〉が非常に多く、〈中国民衆の精神生活に、『水滸伝』が大きな影響力をもっていたことがうかがえる〉。『中国民衆叛乱史』という本が成立してしまうほど、中国は叛乱の歴史に彩られていますが、そこには少なからず、『水滸伝』などの“影響”があったのです。

 司馬遼太郎自身は、軍国主義やナショナリズムを明確に否定していました。生前、日露戦争を描いた『坂の上の雲』の映像化を「危険だ」と許さなかったといいます。ちなみにこの『坂の上の雲』、わが国のトップはことあるごとに引用します。影響を受けているんでしょうね。



本を読む

『中国民衆叛乱史3 明末~清Ⅰ』(谷川道雄・森正夫編)
今週のカルテ
ジャンル歴史
時代 ・ 舞台中国/明末~清
読後に一言映画『シン・ゴジラ』(2016年)もお上が解決する話でした。一個人が立ち上がり、国を救う物語は、日本には生まれないのでしょうか。
効用宗教結社「白蓮教」の乱についても多くのページを割いていますが、宗教と叛乱というテーマでも楽しめます。
印象深い一節

名言
一人が十人を連ね、十人が百人を連ね、百人が千人を連ね、千人が集りて万人と成る(「嘉慶白蓮教の叛乱」)
類書明末清初に成立した続編物語『水滸後伝(全3巻)』(東洋文庫58ほか)
清代の皇帝の生活『康煕帝伝』(東洋文庫155)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る