1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
4月1日は、言文一致体の扉を開いた 落語家・三遊亭円朝の生まれた日。 |
4月1日といえば、エイプリルフール。〈嘘をついても許される日〉であり、〈日本では「四月馬鹿」「万愚節」〉とも呼ばれますが、その日本には〈大正時代に伝わ〉ったそうです(ジャパンナレッジ「平成ニッポン生活便利帳」)。だからこの日は、政治家や官僚のように嘘をついてもいいんです……ってそんな話じゃありません。
4月1日といえば、〈怪談噺、芝居噺、人情噺、落し噺など江戸落語を集大成し、近代落語発展への道を開いた〉(同「ニッポニカ」)と評価される、三遊亭円朝(圓朝/1839~1900)の誕生日なのです!(新暦に直すと5月13日ですが……)
さて円朝の名を聞いて、何を思い出すでしょうか。文学史的には、これが最も大きな業績でしょう。
〈速記術普及のため刊行した『怪談牡丹燈籠』が言文一致体小説の文体に影響を与えた〉(同「国史大辞典」)
ご存じでしたか? 「言文一致といえば、二葉亭四迷の『浮雲』でしょ?」と思われるかもしれませんが、実はこの小説は、〈三遊亭円朝にならった言文一致体の試み〉(同「世界大百科事典」、「浮雲」の項)で書かれていたのです。
本書『講談落語今昔譚』は、明治、大正時代の演劇評論家の関根黙庵(1863~1923)が、自らが見聞きしたエピソードを盛り込んだ落語・講談の通史です。で、本書では一章を割いて、円朝を取り上げています。
〈若い時から才気もあり又覇気もあり、いや味もあったのだが、このいや味が一種の人気となって……〉
という人物だったようですが、速記術のくだりもありました。突然、洋装の紳士が円朝宅を訪れ、一編の筆記を差し出し、円朝の落語を「速記術で記した」と言う。
〈今に議会でも初まると、最も必要な技術であるから、どうかしてこれを拡めたい〉
だから落語・講談を速記すれば世に広まる、と考えているのだと言います。円朝は〈一々感服して〉協力を快諾。で、明治17、18年頃、第1弾として「牡丹燈籠」が出版されたという次第。そしてこれが四迷のもとへ。一紳士の「速記術を広めたい」という熱意が、なんと「言文一致」にまで繋がってしまったのです。もちろん、〈圓朝は話術の名人であると同時に、創作に就ても、非凡の力を有(も)っていた〉からにほかなりません。
というわけで、来たる4月1日は、言文一致体の扉を開いた三遊亭円朝の生まれた日、と覚えましょう。エイプリルフールといえども、嘘には飽き飽きしましたから。
ジャンル | 芸能/評論 |
---|---|
刊行年 ・ 舞台 | 1924年刊行/日本 |
読後に一言 | 円朝がいなければ、言文一致体の誕生が遅れていたのかもしれない、と考えると感慨深いものがあります。 |
効用 | 庶民の「娯楽」を初めて本格的に評論した、という意義深い書です。嚆矢としてたびたび後の研究書にも引用される名著です。 |
印象深い一節 ・ 名言 | 時代は人物を生むが、人物もまた時代を作るもので、卓絶した圓朝の出現は、落語界興隆の気運を促し、三遊派も盛れば、柳派も賑わって、寄席には幾多の上手も大家も輩出した(「その九 圓朝と燕枝のはなし」) |
類書 | 落語家や講談師のエピソードも収録する『明治東京逸聞史(全2巻)』(東洋文庫135、142) 「怪談牡丹燈籠」の元になった作品を収録する仮名草子『伽婢子(全2巻)』(東洋文庫475、480) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)