1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
組織の存続が問われる三代目の力量!? 天台宗発展の影に円仁あり |
〈売家と唐様で書く三代目〉
という川柳があります。初代が必死で築いた財も三代目になると持ち崩し、とうとう家を売りに出すことに。で、家に掲げられた「売家」という文字が、〈唐様で、しゃれている〉。ようは、〈遊芸におぼれて商売をるすにした生活がしのばれる〉というわけでして(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)。
他にも、〈長者三代〉、〈大名の三代目〉……と、三代目は愚か者を象徴する言葉です(そういえば、北朝鮮も日本もトップは三代目……)。
本書著者の円仁は、延暦寺3代座主です。そう、魔の“三代目”。宗教を商家とゴッチャにするなと怒られそうですが、円仁は、〈名実ともに日本天台宗を大成した〉(同「ニッポニカ」)と後世、評価されています。三代目だったからこそ、天台宗の今がある、と逆説的に言えそうな気がするのですがいかがでしょうか。諺で言うなら、「三代続けば末代続く」というやつです。
では、円仁のどこが優れているのか。
円仁は最後の遣唐使として唐で仏教を修めますが、彼が学びの場として選んだのは、当時の最先端都市・長安。ここには、優れた僧が集まっていました。
その僧のひとり、青竜寺の義真和尚に宛てた手紙が、円仁をよくあらわしています。
〈円仁は法の為に遠く来たりて和尚に遇い、求めて胎蔵大法を学ぶを喜ぶ。(中略)伏して願わくば弘(ひろ)く仏法を伝えて有情を利益せんことを〉
円仁の「学びたい」という熱い思いが伝わってきます。
円仁は義真和尚らから、空海や、師の最澄すら学んでいない「蘇悉地大法」(そしつじたいほう:密教の秘法)などを習得します。さらに絵師に金剛界曼陀羅を描かせるのですが、夢に師が出てきます。師の最澄はことのほかこの曼陀羅図を喜び、円仁が師を礼拝しようとすると、それを止め、こう言います。
〈我敢(あ)えて汝の礼拝を受けず。我をして汝を拝せしめよ〉
お前の礼拝などいらない。お礼をしたいのはこっちだ、ということでしょう。夢とはいえ、どれほど円仁は嬉しかったでしょうか。
円仁は、大小さまざまなトラブルに巻き込まれながらも、847年9月に帰国します。9年ぶりの日本でした。その後、円仁は延暦寺3代座主となりました。そして71年の生涯を全うしたのち、朝廷より「慈覚大師」の諡号を贈られます。円仁なくして天台宗、いや仏教の発展はなかったかもしれません。すごい三代目です。
ジャンル | 紀行/宗教 |
---|---|
時代 ・ 舞台 | 800年代の中国・唐 |
読後に一言 | 円仁は禅や念仏も中国で学んできました。のちに道元や法然が延暦寺で学び、それぞれ禅宗(曹洞宗)や念仏宗(浄土宗)を開いたことを考えれば、円仁の偉業はもっと称えられるべきなのでしょう。 |
効用 | 「五台山」を巡る記述は、優れた紀行文でもあります(下記の名言参照)。また、唐の15代皇帝・武宗による廃仏という暴挙に関しても詳しく描かれ、貴重な資料となっています。 |
印象深い一節 ・ 名言 | 奇花、異色は山に満ちて西は開き、谷より頂に至る。四面は皆花にして、猶(なお)錦を舗(し)けるが如し。 |
類書 | 戦時中の中国の仏教聖地の様子『五台山』(東洋文庫593) 中国統一国家、隋・唐の歴史『隋唐帝国五代史』(東洋文庫587) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)