週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 637|638

『古典インドの言語哲学1、2』(バルトリハリ著 赤松明彦訳注)

2018/06/14
アイコン画像    ソシュール言語学を先取りしていた!?
5世紀のインド言語学のすごさを知る

 私のなりわいのひとつは、「インタビュアー」ですが、しばしば、“自分の器の大きさ”について考えさせられます。目の前の人物が喋っていることを受けとめるのがインタビューなのですが、相手の話が自分の器よりはるかに大きいと、すべてをすくい取ることができないのです。溢れてしまう。

 器を大きくするには、専ら、自分より優れた人物の言葉や、ムズカシイ本をインプットするほかありません。詰め込んで、少しずつ広げていくのです。

 本書『古典インドの言語哲学』は、器を広げるべく手に取ったのですが、正直なところ、そんな余裕はありませんでした(いうなれば今回のコラムは、敗戦記です)。

 著者バルトリハリは、〈古代インド,5世紀後半の文法学者,哲学者〉(ジャパンナレッジ「世界大百科事典」)です。本書は、こんなふうに始まります。


 〈はじまりももたず終りももたない[永遠なものである]ブラフマンは、コトバそれ自体であり、不滅の字音(アクシヤラ)である〉


 「ブラフマン」をジャパンナレッジで調べると、〈「宇宙の最高原理」を示すインド哲学の術語〉(「ニッポニカ」)とあります。

 読破した上で、冒頭の一文を乱暴に解釈すると、いわば「はじめに言葉ありき」。対象があって、固有名詞が付けられるのではなく、まずコトバ=ブラフマンがあって、それによって対象が存在する。

 のちの構造主義に多大な影響を与えた言語学者のソシュールは、〈言語以前には判然とした認識対象は存在しない〉(「ニッポニカ」)と主張しました。似てますよね?


 〈文の意味は関係であって、それのどこにも本質は存在していない〉


 これ、本書の中の一節ですが、ソシュールの『一般言語学講義』にあっても不思議じゃありません。ソシュールは、〈人間諸科学の方法とエピステモロジー(認識論)における「実体論から関係論へ」というパラダイム変換を用意した〉(「ニッポニカ」)と評価されていますが、バルトリハリが一貫して説いていることもまた、関係論なのです。

 ああ、読めば読むほど、バルトリハリはソシュール言語学を先取りしていたと思えてきます。でも私の器ではここまでが限界。無責任ですがここから先の分析は、読者の方に委ねます。



本を読む

『古典インドの言語哲学1、2』(バルトリハリ著 赤松明彦訳注)
今週のカルテ
ジャンル思想/文学
時代 ・ 舞台5世紀のインド
読後に一言「なんか似ている」という浅い言葉しか見つけられませんでした。学生時代、さんざんソシュールを読んだのですが……(苦笑)。
効用言語学の書であり、一方で、哲学書でもあります。その深さに唸らされるでしょう。
印象深い一節

名言
知性は、様々な伝統に親しんでこそ批判的な慧眼を獲得する。(第三四章「エピローグ――パーニニ文法学の伝統」)
類書古代インドの政策論『ニーティサーラ』(東洋文庫553)
古代インドの性愛の書『完訳 カーマ・スートラ』(東洋文庫628)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る