週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 514

『顔氏家訓2』(顔之推著 宇都宮清吉訳注)

2019/01/17
アイコン画像    人は必ず死ぬからこそ
精一杯生きる意味がある

 相変わらず「健康」がブームです。

 個人レベルだけでなく、今や「従業員等への健康投資を行うこと」は会社の責務となりつつあります。厚労省はこれを「健康経営」と名付けて推進しているのですが、聞いたところによると、最近は就活の判断材料にもなっているとか。

 これ、今に始まった話かといえば、そうとも言い切れません。6世紀に書かれた家訓『顔氏家訓』でも「養生論」という章を割いているほどです。

 ただしこの当時の健康法は、神仙術だったようです。ゆえに、こんな断りが……。


 〈神仙術のことは、必ずしも総(すべ)てがペテンだとばかりもいえない〉


 この一節に透けてみえるのは、皆が「長生きしたい!」と神仙術に血眼になっている姿です。本書によると、神仙修行に必要な道具を買いそろえるのに、結構なお金がかかったとか(たしかに健康器具にもお金がかかります……)。で、著者・顔之推の結論。


 〈もともとそんな風な神仙術などは成功する道理がないのだ! 仏教の教理に照らしてみても、たとえ仙人になれたところで所詮は死を免れないのであり、その限り人の世界を超越することは不可能なのである〉


 仏教に帰依していることや、戦争体験がそうさせているのかもしれませんが、著者のスタンスは、死に対して冷静です。


 〈死とは人間が常に負うべき命運(さだめ)であり、免れがたいものである〉


 私たちには、寿命があります。そしてその寿命を知ることはできません。明日突然、交通事故で死ぬかもし知れませんし、100歳過ぎても生きながらえているかもしれません。その瞬間がわからないだけで、死は、私たちに平等に訪れます。


 〈そもそも人はこの世に生きている限り、種々のことで思うに委せぬことが多いものだ〉


 著者の達観です。

 死や病気に振り回されるのが人間なのです。人生をコントロールしている、なんていえません。〈思うに委せぬことが多い〉……けだし名言です。

 とはいえ、思うに委せぬからこそ、必死になる必要があります。だからこそ著者も、自分の子どもたちの〈心得にしておきたい〉と本書をしたためたのでしょう。



本を読む

『顔氏家訓2』(顔之推著 宇都宮清吉訳注)
今週のカルテ
ジャンル教育
時代・舞台6世紀の中国・南北朝時代
読後に一言正月早々、考えさせられました。「健康」や「長生き」は人生の目的じゃないですものね。
効用仏教(「帰依論」)について章を割いていますが、この時代の中国の仏教の受容の仕方がよくわかります。
印象深い一節

名言
この生身一つを生かすのにさえ、ぜいたくは無用の沙汰である。それ以外のことで、何を苦しんでおごりを極める必要があろうや(第十三章「八分目論」)
類書武家社会のしきたりの集大成『貞丈雑記(全4巻)』(東洋文庫444ほか)
神仙術の理論と実践『抱朴子 内篇』(東洋文庫512)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る