1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
幕末の激動の変化に 立ち会った女性の日記 |
最近、バブル期が振り返られるようになっていますが、“狂乱の時代”と言われても、その時代を生きた身からするとピンときません。急にバブルが来たわけでもなければ、突然終わったわけでもないからです。変化の兆しはわずかで、私自身は巻き込まれていたことに気づきませんでした。
では幕末から明治維新に向けての激動はどうだったのでしょうか。
本書『小梅日記』は、〈江戸末期、紀州藩の藩校学習館督学(学長)川合梅所(ばいしょ)の妻で女流画家〉の川合小梅(1804~1889)が、〈幕末期から明治前期の激動期に、当時の政治動向や社会状勢、日常生活などを克明に描いた日記〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)です。
たとえば嘉永6年(1853)6月17日の記述。
〈○十七日 大暑。いこく船おいおいさうどう(騒動)に付、御かための為に人々出立〉
ペリーの黒船来航が紀州・和歌山でも騒動を起こしていることがわかります。
さらに安政6年(1859)8月28日。すでに鎖国は終わり、変化の兆しが見え始めています。
〈いづれ、ようい(容易)ならざる時節也〉
と、小梅は記します。そして鴨長明の『方丈記』を引き合いに出します。『方丈記』は大火事や竜巻、地震や飢餓など、災害の記述が多いことでも知られています。そしてその混乱のさなか、平家も滅亡します。学のあった小梅は、『方丈記』と自分の時代を重ね合わせます。小梅は、時代の不穏な流れを的確に感じ取っていたのでしょう。
そしてこう言い聞かせるのです。
〈いともいともはかなくおそろしき時節とは成(なり)ぬ。長命をもいのらず、只無事のみいのる也〉
その一方で、“日々の生活”も大事です。小梅は高所からものを見ているのはなく、生活者として時代を感じています。
〈快晴。誠にあつし。ひやうたんうりに来る。三つ求(もとめ)る〉
〈米与にて百目借用也〉
学問と生活。二つの足場が小梅にはあります。どちらもバブル期の私にはないものでした。なるほど、時代の変化が見えていなかったのも当然ですね。反省。
ジャンル | 日記/記録 |
---|---|
時代・舞台 | 幕末の日本 |
読後に一言 | 私たちは今、小梅と同じように“時代の変化”に立ち会っているのかもしれません。 |
効用 | 幕末の貴重な記録です。 |
印象深い一節 ・ 名言 | 古寺のさくらは雪とちりの世を さけて長閑(のどか)に遊ぶけふかな(「安政六年」) |
類書 | 幕末・明治を生きた蘭医の娘の自叙伝『名ごりの夢』(東洋文庫9) 幕末を生きた幕臣・川路聖謨の日記『長崎日記・下田日記』(東洋文庫124) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)