週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 307|308

『楽郊紀聞1、2 対馬夜話』(中川延良著 鈴木棠三校注)

2019/03/07
アイコン画像    対馬の老藩士が書き留めた、
2000もの珍談・奇談・怪談!

 江戸の奇談・珍談を収集した本の双璧としては、町奉行などを歴任した根岸鎮衛の随筆『耳袋』と、平戸藩主・松浦静山の随筆『甲子夜話(かっしやわ)』が真っ先に挙がります(両書とも当コーナーで紹介しました)。このふたつに勝るとも劣らないのが、『楽郊紀聞』です。

 何がすごいって、『耳袋』は中央のお役人ですし、『甲子夜話』は大名ですが、『楽郊紀聞』は対馬(長崎県)という辺境に住む一藩士がしたためたということです。情報量に限りがある中で、書きためたネタは2000! この一点で、脱帽です。

 タイトルの「楽郊」は、著者中川延良の号なのですが、〈楽しい村。町はずれの楽しい土地〉(ジャパンナレッジ「新選漢和辞典 Web版」)という意味。延良は、地元を卑下するのではなく、「対馬ってすげーぜ」と地元ネタをふんだんに盛り込んでおり、その思いは号名からもくみ取れます。


 〈若き時より病多くして、月の半(なかば)は枕に臥せば、人に交(まじは)る事も広からず〉


 著者は元々病弱だったようで、どうやらそのことが「記録」に走らせたようです。で、歳を重ね、考えました。


 〈今は既に齢(よは)ひ傾き、病も深くなりて、起居(たちゐ)さへ苦しげなりければ、此先のいのち如何(いかが)あるべき〉


 老い先短いこの人生、さて何をすべきか。そうだ、書きためていた記録をまとめよう。前向きです。

 本書は13巻構成で、殿様の話からご近所の話、対馬の地理に寺社の紹介、江戸や朝鮮の話題も飛び出します。

 私が興味をそそられたのは「幽霊釣り」です。

 釣るといっても、幽霊を騙すとかそういうことではなく、幽霊を出現させる秘術なのです。

 単身赴任先で死んだ夫に会いたいと、妻子兄弟が術者に頼みます。燈籠を松の枝にかけて準備を整えて待っていると急に、〈大なる風吹来り、ざうざうと音あり〉。すると辺りが霧に包まれ、燈籠の光だけ微かに見えます。光に近づくと……。そうです。死んだ夫が立っていたのです。ゾッとするシーンでもあり、感動的場面でもありました。

 こうした怪談や奇談が多いのも本書の特徴で、幽霊好きの私は、にやついてしまったのでした。

 ちなみに著者は終始冷静で、話が伝わる間に、〈末が末に至りては、卵に毛あり〉ということにもなる、とわかっています。盲信していないことも、本書の特徴のひとつでしょう。



本を読む

『楽郊紀聞1、2 対馬夜話』(中川延良著 鈴木棠三校注)
今週のカルテ
ジャンル随筆
時代・舞台幕末の日本
読後に一言ちなみに、幽霊釣りの秘訣は、燈籠の灯心に干したミミズを使うことと、煮干した小豆を用意することだそうです。
効用庶民の様子や風俗なども書かれており、幕末の一地方の様子がよくわかります。
印象深い一節

名言
まして才短く心鈍き者の、筆を渉して書つらねしなれば、是も又聞し儘ぞとは思へども、一ッニッのてにをはのたがひより、果ては白きが黒くなり、狗(いぬ)は母猴(さる)に似たり、といへる過ちも生ずべし。(『楽郊紀聞1』「序」」
類書奇談・逸話を集めた江戸の随筆集『甲子夜話(正・続・三篇全20巻)』(東洋文庫306ほか)
江戸の見聞を書き留めた随筆集『耳袋(全2巻)』(東洋文庫207、208)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る