週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 575

『論語徴1』(荻生徂来著 小川環樹訳注)

2019/03/14
アイコン画像    「朝に道を聞かば」さてどうする?
徳川思想史の巨人に挑む(1)

 〈炒り豆をかじりながら,古今の人物を罵るは,最大の快事なり〉(ジャパンナレッジ「日本人名大辞典」)

 発言の主は、荻生徂徠(1666~1728)。江戸を代表する儒者です。この言葉だけですと、皮肉屋のオヤジにしか見えませんが、

 〈人の長所を見抜いて、その才能を助長する力量があり、放縦乱行のある人に対しても、これを見捨てることをしなかった〉(同「国史大辞典」)

 〈学問上では細心であったが、対人関係では豪放で寛容であり、多様な個性の尊重を説く……〉(同「ニッポニカ」)

 と軒並み高評価です。

 では、主著である『論語徴』を読んでみましょう……といきたいところですが、これが原文のままなので、難儀しました。正直に言うと、当欄で取り上げようと思っては止め、の繰り返しでした。しかし〈徳川思想史の転回点に立つ巨人〉(同「世界大百科事典」)と評価される荻生徂徠の主著を無視し続けるわけにもいかず……。

 有名な言葉を手がかりに読んでみます。


 〈子曰(のたま)はく、「朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも、可なり」と〉(里仁篇)〉


 これを徂徠は、こう解釈します。


 〈孔子 至るところ訪求し、汲汲乎(きふきふこ)として已(や)まず、その地に墜ちんことを恐るるなり。「夕に死すとも可なり」とは、孔子みづからその道を求むるの心 是(かく)の若(ごと)く其れ甚しきを言ふなり。後人(こうじん) 詩を學ばず、言語の道の本(も)と是の若くなるを知らず。ゆゑにその過ぎたること甚しきを疑ふ〉


 通常、「朝に道を聞いたならば夕に死んでも差し支えない」(宇野哲人『論語新釈』講談社学術文庫)と解釈されます。ところが、徂徠の解釈はもっと踏み込んでいるように思いますが、どうでしょうか? いわく、道を求めなければ堕落する。孔子の道を求める姿勢は、「夕に死すとも、可なり」というぐらい苛烈である。

 『論語』の解釈をする前に、徂徠の説明を解釈しなければならないという……。「難儀」という理由がわかっていただけたでしょうか。

 荻生徂徠は、〈中国古代の文章(古文辞)で表現された儒典を正しく理解〉するのには、〈古文辞自体の客観的研究が必要だと喝破し〉ます(同「世界大百科事典」)。

 『論語徴』はそのひとつの成果なのです。



本を読む

『論語徴1』(荻生徂来著 小川環樹訳注)
今週のカルテ
ジャンル思想
刊行年1700年代
読後に一言さて当欄としては、『論語徴2』でもう一度、徂徠に臨みます。
効用〈独創的な方法論と古典解釈によって17世紀後半以降の宋学批判を完成させ〉(同「世界大百科事典」)たと評価される荻生徂徠。その成果にぜひ挑んでみてください。
印象深い一節

名言
君子とは上(かみ)に在るの德ある者なり(乙「里仁第四」)
類書『四書五経』への評価とこれらを生み出した古代中国人の心『四書五経』(東洋文庫44)
荻生徂来の幕府政治改革案『政談』(東洋文庫811)※ジャパンナレッジ未収録
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る