週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 232

『をなり神の島2』(伊波普猷著)

2019/04/25
アイコン画像    沖縄は独自の文化を有した
日本から独立した国家だった!

 元外交官の佐藤優氏の著作(『Gのインテリジェンス』小学館、さいとうたかをとの共著)の中に、面白い話を見つけました。かつての国民的ドラマ『水戸黄門』(TBS系)の中で、黄門様ご一行は、実は沖縄県を一度も訪れたことがないのだそうです。TBS側は、沖縄を舞台にしたかったようなのですが、沖縄のローカル局が断ったのだとか。

 江戸時代の沖縄の存在は、悲劇的です。それまでの沖縄は、海洋国家として、〈沖縄と明はいうまでもなく日本・朝鮮・南方諸国との貿易は殷盛をきわめ、沖縄の黄金時代〉を迎えていたのですが、〈慶長十四年(一六〇九)島津氏(薩摩藩)の侵略をうけ、その植民地的支配が以後二百六十年余もつづいた〉のです(ジャパンナレッジ「国史大辞典」)。一方で、〈王国体制や中国との外交関係はそのまま温存されるなど「異国」としての形式は存続〉(同「ニッポニカ」)しました。

 『水戸黄門』に話を戻すと、沖縄は、〈幕藩体制のなかの異国〉(同前)であり、江戸幕府に属さない沖縄にとって、「先の副将軍にあらせられるぞ!」と葵のご紋を突きつけられても、ひれ伏す必然がないのです。

 このことを、本書『をなり神の島2』を読んで実感しました。著者は主論文「あまみや考」の中で、沖縄の神話を検討しているのですが、これが「古事記」や「日本書紀」とまったく異なるのです。で、著者の結論。


 〈南島(沖縄)人は日本民族の遠い別れといわれているに拘らず、その古史神話と国史のそれとの間に、類似点の至って少ないのは、その南島に移住した時代の、日本の建国以前に遡ることをほのめかしているのではあるまいか〉


 同時に著者は、「日本書紀」や「続日本紀」などから、沖縄と日本の外交の記録をピックアップ。また、沖縄の7つの方言の分析から、〈原始日本語から分岐した原始琉球語から、さらに分岐したものである〉と看破します。

 ここからわかること。記紀成立以前の遙か昔に、日本列島から沖縄に渡った人たちがいたということ。その後は独自の発達を遂げ、独立した貿易国家として成立していたこと。17世紀に薩摩藩の植民地支配下となったこと。

 はたして沖縄は、日本なのでしょうか?

 安易に「日本文化」と一括りにした時、沖縄は抜け落ちているのではないでしょうか。もっと沖縄を知りたい。私の偽らざる感想です。



本を読む

『をなり神の島2』(伊波普猷著)
今週のカルテ
ジャンル民俗学
刊行年・舞台1920年代/日本(沖縄)
読後に一言薩摩藩に侵略されて以降、支配者が、日本政府→アメリカ→日本政府と替わっただけで、もしかしたら沖縄の植民地支配は続いているのかもしれません。そのことに私たちが無自覚なだけで……。
効用民俗学者・伊波普猷の研究は、その後の沖縄研究に多大な影響を与えました。
印象深い一節

名言
語中音のPが、国語(日本語)で夙(つと)にwに変じて、いつしかそれも脱落したに反して、琉球語ではいまだにPもしくはFであるのは、いうまでもなく祖語の姿を忠実に保存している例で……(「序に代えて」)
類書沖縄についても言及する柳田国男の『増補 山島民譚集』(東洋文庫137)
ロシア人民俗学者の沖縄関連論考を収録『月と不死』(東洋文庫185)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る