週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 389|397

『酉陽雑俎 2、3』(段成式著 今村与志雄訳注)

2019/05/30
アイコン画像    龍とカラスにみる古代の国際交流
唐のディープなエッセイを読む(2)

 ドイツの伝説的英雄「ジークフリート」をご存じでしょうか。13世紀初頭に成立した〈ドイツ中世の英雄叙事詩〉『ニーベルンゲンの歌』の主人公で、〈巨大な竜を倒しその血を浴びて不死身〉となった、〈ひときわ武勇にすぐれる若武者〉(ジャパンナレッジ「世界文学大事典」)です。この英雄叙事詩は、ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』のもとにもなっています。

 さてそれを踏まえた上で、『酉陽雑俎』を紐解いてみます。本書には、これぞ小説(ノベル)という作品が数多く含まれているのですが、これもそのひとつ。


 〈古代の亀玆(きじ)(新疆ウイグル自治区)国王の阿主児という人は、不可思議な力があり、毒龍を降伏させることができた〉


 ところが、家々の金銀、宝が灰になるという事件が起きた。龍の仕業だという。そこで国王・阿主児は、お忍びで龍の住む北山へ乗り込んだ。


 〈(阿主児は寝ていた)龍を叱った。龍は驚いて起き、師子〔獅子〕に変化した。国王は、すぐさま、その上に乗った。(中略)「降参しないなら、頭を斬りおとすぞ」〉


 注では、楊憲益(オックスフォード大で学んだ研究者兼翻訳家)の仮説を紹介しているのですが、それによると、この阿主児の説話は、〈西方の叙事詩の英雄が龍を征服する伝説の源流に違いない〉というのです。これに対し、訳注者の今村与志雄氏は、〈古代中央アジアにおける東西交流へ想像力を喚起する話〉だと指摘します。


 もうひとつ。お次はカラス(烏)。

 本書にこんな記述があります。


 〈出発に臨み、烏が鳴いてさきを案内すると、めでたいことがある〉


 カラスが先導する――。日本には、神武天皇が大和に入る際、道案内したのは三本足のカラス(八咫烏)だったという伝説があります。そもそも、八咫烏自体、〈中国の伝説で、太陽の中にいると想像された三本足の烏〉(同「日本国語大辞典」)のことですから、日本の神話は、中国に源流があるといえるでしょう。ここにも国際交流が見て取れます。また、中国との繋がりはわかりませんが、西洋にもカラスを〈神の使いの霊鳥とする信仰〉(同「世界大百科事典」)があります。

 龍にカラス。古代の世界は、意外と密接に繋がっていたのではないでしょうか。



本を読む

『酉陽雑俎 2、3』(段成式著 今村与志雄訳注)
今週のカルテ
ジャンル事典/随筆
成立年・舞台800年代の中国・唐
読後に一言3巻には、龍そのものの記述もあります。頭の上の角を〈尺木〉といい、これがないと、〈天に昇ることはできない〉のだそうです。
効用2巻には音楽や酒の話、3巻には動植物の話や、これぞ民俗学、という話も多く掲載されています。
印象深い一節

名言
読書をしない人は、夜道を行くようなものだ。(巻十一「広知」/2巻)
類書4世紀半ばの志怪小説『捜神記』(東洋文庫10)
六朝時代の短編小説集『幽明録・遊仙窟 他』(東洋文庫43)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る