週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 733

『宋詩選注3』(銭鍾書著 宋代詩文研究会訳注)

2019/11/14
アイコン画像    国を愛するとはどういうことか
宋代の詩人の中にみる「憂国心」

 宋代には「中興の四大詩人」(あるいは「南宋の四大家」)と高く評価された詩人がいたそうです(すべて本書『宋詩選注3』で紹介されています)。4人は同年代で、〈相互に敬服し合う友人同士〉だったとか。銭鍾書の評で、ひとりずつ見ていきます。


 陸游(りくゆう/1125~1210)〈独自の境地を切り拓き、英雄の気概を備えた陸游の愛国詩〉
 范成大(はんせいだい/1126~1193)〈民衆の苦労に同情を寄せた〉、〈詩風は、大変軽妙である〉
 楊万里(ようばんり/1127~1206)〈詩風改革の最も中心的な詩人〉、〈いい加減な作品をたくさん書き残した〉
 尤袤(ゆうぼう/1127~1194)〈彼の詩はみな平凡な作で、(中略)(他の3人に)とうてい及ばない〉


 四大詩人の楊万里、尤袤も容赦なくこき下ろす銭鍾書。相変わらずの辛口です。評価の高かった陸游と范成大ですが、共通した思いが見て取れました。それは“憂国心”です。まずは陸游から(「大風に城に登る」の一部)。


〈我 城に登りて大荒(たいこう)を望まんと欲し
勇んで国の為に河湟(かこう)を平らげんと欲す
才は疎 志は大にして 自ら量らず
東家 西家 我が狂を笑わん〉

(訳)〈私は城壁に登って、天地の果てまで見渡そうとし、勇ましくも国のために西北の河湟の地を平定したいと思っている。才が乏しいくせに志は大きく、身の程をわきまえない。東の家でも西の家でも、きっと私の物狂おしさを笑っていることだろう〉


 この時代、南宋は、女真族の金に華北を奪われたままです。陸游はそのことを嘆き、〈侵略者金への徹底抗戦を主張し、それを詩に歌い続ける剛直激情の愛国詩人〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)でした。


 一方の范成大(「後催租行」の一部)。


〈室中 更に第三女 有れば
明年 怕(おそ)れず 催租の苦しみ〉


 年貢の取り立ての詩です。この家では、貧しさのため、長女と次女を人買いに売り渡しています。三女がいるから来年は年貢の取り立てを心配しなくていい、とは! 范成大は農民の貧しさを描写することで、国のあり方を批判したのでした。

 陸游も范成大も、詩の力を用いて国を批判し続けました。国を愛するからこその叫びでした。



本を読む

『宋詩選注3』(銭鍾書著 宋代詩文研究会訳注)
今週のカルテ
ジャンル詩歌/評論
刊行年・舞台1958年/中国
読後に一言「日本国語大辞典」によれば、「憂国心」は「Patriotism」の訳語として用いられています。パトリオティズムとは「愛郷心・愛国心」のこと。だからこそ、国が間違った方向に行けば、異を唱え、憂えるのです。無批判に政府に追随することも、他国を罵ることも、愛国心ではありません。
効用「南宋の四大家」を含む、16人の宋の詩人を紹介しています。
印象深い一節

名言
死し去れば 元より知る 万事 空しと(死んでしまえばすべてが空しいなどということは、もとより分かっている)(陸游の絶筆「児に示す」)
類書陸游の長江船旅日記『入蜀記』(東洋文庫463)
范成大の名紀行文集『呉船録・攬轡録・驂鸞録』(東洋文庫696)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る