週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 774

『上代支那正楽考 孔子の音楽論』(江文也著)

2019/11/21
アイコン画像    孔子は、音楽家だった!?
台湾出身の作曲家が大胆推理

 〈孔子は音楽家であつた〉

 こんなふうに断言されて、驚かない人はきっといないでしょう。目が点とはことのことです。

 これを唱えたのは、江文也(こう・ぶんや)。〈台湾出身の作曲家〉で、〈13歳の時日本に留学〉、〈東京音楽学校で声楽や音楽理論を学〉びました。作曲家としての評価は高く、〈日本軍支配下の北京に渡り〉、〈北平師範大学音楽系で教え〉ます。〈終戦時北京におり対日協力者として捕らえられ〉、のちのちまで中国で〈激しい批判を受け〉続けました(ジャパンナレッジ「岩波 世界人名大辞典」)。妻子を日本に残したまま、そのまま中国で亡くなります。戦争に翻弄された1人といえるでしょう。

 さて本書『上代支那正楽考』です。江は『史記』や『論語』などの文献の中から、孔子の音楽関係の記述を探し出します。


 〈孔子二十九歳、衛に適き琴を学ぶ〉(『史記』(考証)「孔子世家」)


 江によれば、孔子は、〈琴を一刻もその身辺から離したことがない〉といいます。また、〈琴の演奏にかけては、かなりの演奏家であった〉と推察します。

 では、なぜそこまで“音楽”が大切なのか。

 古代中国では「礼」がことさら大事だとされてきました。儒教では「礼」を、〈人の道として踏み行なうべき最も重要な規範〉(ジャパンナレッジ「日本国語辞典」)と考えました。江いわく、楽は「天」であり、礼は「地」なのです。表裏一体の関係です。


 〈楽は天地の和なり。礼は天地の序なり〉(『礼記』「楽記」)


 実際、孔子もこう説いています。


 〈人として仁ならずんば、礼を如何せん。人として仁ならずんば楽を如何せん〉(『論語』「八佾」)


 礼を重んじる孔子ならばなおさら、同様に楽を重んじた。これが江の説です。


 〈楽は孔子にとつては、それ自身がすでに道徳的であり、それ自身がすでに濁りのない一つの美しい世界を持つて居る〉

 『礼記』(「楽記」)を引きながら、江は、〈音楽は人と人との間の感情を統同〉すると言います。つまり、音楽が〈感情や感覚〉に訴えることで、人々の調和や統合を図ることができる。これが江の考える孔子の意図であり、おそらく江自身の願いであったのでしょう。

 本書は、日中戦争のさなか、日本で出版されました。



本を読む

『上代支那正楽考 孔子の音楽論』(江文也著)
今週のカルテ
ジャンル音楽/評論
刊行年・舞台1942年刊行/中国
読後に一言〈実に、われわれの現実には数限りなく、さまざまの矛盾に満ちて居る〉という江の一文の裏にあるものを、私は考えます。
効用音楽評論としても、エッセイとしても、非常に優れた読み物です。
印象深い一節

名言
美的なものは常に人間から出発する(成於楽)
類書孔子が編集したとも伝わる中国・古代歌謡「詩経」から各地域の歌謡を集めた『詩経国風』(東洋文庫518)
孔子も登場する、中国小説の祖『捜神記』(東洋文庫10)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る