週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 702

『パンジャーブ生活文化誌 チシュティーの形見』(N.A.チシュティー著 麻田豊監訳 露口哲也訳注)

2019/12/05
アイコン画像    様々な宗教・文化が融合する
南アジアのムスリム社会

 〈この世ははかない仮の宿、何をそんなに騒ぐのか〉


 この言葉を最後に見つけた時、本書を読んでよかったとしみじみ思ったのでした。

 19世紀半ばに書かれた本書『パンジャーブ生活文化誌』は、インドとパキスタン両国北部の国境に跨がった地域「パンジャーブ」の人々の生活レポート、とでもいうべき書です。著者は同地の詩人チシュティー。件の言葉は、老人の葬儀の際に口ずさまれる詩です。

 パンジャーブは歴史的に複雑な背景を持っています。彼の地は、〈インダス文明の北部中心地〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)です。豊かな平野であり、またインド亜大陸を目指す〈西および中央アジアからの侵入勢力〉(同「世界大百科事典」)に悩まされてきました。例えばアレクサンドロス大王も侵入勢力のひとつです。8世紀に始まり〈18世紀なかばまでムスリム(イスラム教徒)諸王朝が支配〉(同「ニッポニカ」)し、19世紀にはイギリスの植民地となりました。結果、〈主要言語ではパンジャービー,ウルドゥー,ヒンディー,主要宗教でもイスラム,シク教,ヒンドゥー教が並存する地方となった〉(同「世界大百科事典」)のです。

 解説によれば、イスラム教の影響下にあるにもかかわらず、カースト制度が色濃く残り、〈コウム〉という血統意識の強い集団に規定された同職集団(例えば床屋、掃除人、大工、鍛冶屋など)が、農村においては〈サーヴィス・カースト〉として社会を支えています。かつ貴人と下層民の間には大きな隔たりがあります。

 チシュティーが注目するのは、それぞれの層で行われている「儀礼」です。乱暴にまとめれば、生と死+婚姻。それぞれの層の儀礼を紹介することが、さまざまな人たちの生活を描くことに、結果的になっているのです。まさにここには、南アジアのムスリム社会があります。

 イスラム教の受容のされ方についても詳しく紹介されます。イスラム教の教師、説教者のことを「ムッラー」というのですが、著者は彼らの存在に懐疑的です。


 〈(ムッラーは)民衆に導きの明かりをともしているが、自身は実践せず、暗闇にいる〉

 〈人々に善行を命ずるが、自分自身は忘れてしまう〉


 同族集団・同職集団が、どんな思いで生活しているか、そこまでは本書からは読み取れません。しかし様々な宗教や国の影響を受けながらも、「カースト制」が根強く残っていることは、大きな驚きでした。



本を読む

『パンジャーブ生活文化誌 チシュティーの形見』(N.A.チシュティー著 麻田豊監訳 露口哲也訳注)
今週のカルテ
ジャンル風俗
刊行年・舞台1859年/パキスタン、インド
読後に一言『カーストの民』を読んで当欄で取り上げねば、と強く誓ったのでした。
効用南アジアのムスリム社会を知る上で、格好の資料となるでしょう。
印象深い一節

名言
灯明の下は暗闇(第七章「ムッラー」)
類書フランス人宣教師が見たカーストの実態『カーストの民』(東洋文庫483)
6世紀頃の南インドの箴言集『ティルックラル』(東洋文庫660)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る