週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 169|213

『慊堂日暦1、2』(松崎慊堂著 山田琢訳注)

2020/01/30
アイコン画像    メモ魔の儒者が残した記録から
江戸後期の社会を覗いてみる

 先日、80歳を過ぎたある女優をインタビューしたのですが、その際、高校の時に使っていたという手帳を見せて貰う機会がありました。当時読んだ本の気になる文章がメモされていたり、友だちの落書きがあったりと、そこにはたしかに60数年前の時間――10代の青春が閉じ込められていたのです。

 そういえば私も、10代の頃は、その日の出来事や本の感想を大学ノートに記していたなあ。もちろん今は残っておりませんが。

 こうしたノートは、現代人の特権というわけではなく、江戸時代にもやはり、記録を書き付ける人は存在したようです。で、後世に残す意図はなかったものの、しっかりと東洋文庫のラインナップに入ってしまっているのが、今回紹介する『慊堂日暦(こうどうにちれき)』です。

 著者の松崎慊堂(1771~1844)は、熊本生まれの〈江戸後期の儒学者〉です。〈はじめ僧となったが15歳のとき儒を志し江戸へ出奔〉とありますから、ただの儒学者じゃありません。その後、〈昌平黌に入り,のち林述斎の家塾で学〉びます。〈50歳ごろからは一家に偏せず経書の研究・校刊につとめ〉、天保13年には〈将軍に謁見,荻生徂徠以来の盛事と称され〉ます。〈晩年には名声ますます高く,要路の人の諮問にあずかった〉そうです(ジャパンナレッジ「世界大百科事典」)

 『慊堂日暦』が記され始めたのは、シーボルトが出島にやってきた頃で、終えたのは天保15年(1844)。つまり、シーボルト事件、天保の大飢饉、大塩平八郎の乱、蛮社の獄、天保の改革……という歴史の試験に出てきそうな出来事の最中に、この日記は書かれていたということです。慊堂は時代の生き証人というわけですね。

 例えば文政6年(1823)7月12日。


 〈○異船/水戸沖ニ、十余隻見ユ〉


 とあります。

 かと思うと、飲み食いの記述も多く、例えば「鶏卵酒」。


 〈冬至に土中に埋め、十二月にこれを出だす。臥するに臨んで微酔すれば、寒を避くるに極めて妙〉


 さらには、松浦静山の『甲子夜話』(東洋文庫306ほか)や根岸鎮衛の『耳袋』(東洋文庫207ほか)に負けじと奇談も多く載せるなど、著者のメモ魔ぶりが伺えます。

 まさか本人も、200年後に読まれているとは、思わなかったでしょうけど。



本を読む

『慊堂日暦1、2』(松崎慊堂著 山田琢訳注)
今週のカルテ
ジャンル日記
時代・舞台1823~1829年の江戸
読後に一言全6巻、1回では手に余るので、3回に分けてお送りします。
効用当時の儒者が何を読んでいたのか、どんな生活を営んでいたのか、そういうことがつぶさにわかります。
印象深い一節

名言
五月十五日を天地の交りとなす。この夜に交接すれば男女とおもに祟る。(文政8年8月4日/1巻)
類書著者と同時代を生きたシーボルトの参府記録『江戸参府紀行』(東洋文庫87)
諸外国との外交秘話『幕末外交談(全2巻)』(東洋文庫69、72)
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る