1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
紀元前から愛されていた鳥とは? 中国最古の詩集を読む |
私の利用する駅には、ツバメの巣がある。数えたら3つもあった。ハトやカラスは追われるのに、ツバメが大事にされるのはなぜか、と常々疑問に思っていたのだが、そんな折、『詩経』の詩の中にこんなフレーズを見つけた。
〈天つ神 玄鳥に命じ
下界に商(しやう)を生ましむ〉(「玄鳥」)
〈玄鳥の生ませる子 武威すぐれ
小國を受くるも よく治まり
大國を受くるも よく治まる〉(「長發」)
「玄鳥」とは、〈ツバメの別名〉(ジャパンナレッジ「デジタル大辞泉」)である。本書には、〈簡狄(かんてき)が玄鳥(燕)の貽(おく)った卵を呑んで孕んだとする説話を歌う〉とある。簡狄とは、〈中国,殷王家の始祖である契(せつ)の母親〉とされる女性で、〈川で水浴びをしていたところ,玄鳥(ツバメ)が飛んできて卵を産んだ.簡狄がその卵を拾って呑むと,身ごもって契を産んだ〉(同「岩波 世界人名大辞典」)という。契とは、〈中国古代殷王室の始祖とされる伝説上の人物〉(同「世界大百科事典」)で、殷=商である。くだんのフレーズは、この伝説を歌ったものなのだ。殷は、〈ほぼ紀元前17、16世紀の境より、前11世紀なかばごろまで〉(同「ニッポニカ」)続いたとされる、現在わかっている限りでは、中国最古の王朝である。その始祖伝説にツバメがからんでいるのだ。
調べてみると、中国だけではない。ドイツやギリシャでもツバメは幸運の鳥である。〈渡りの習性から、異郷(他界)と現世を結ぶ神秘的な鳥とされたもので、アルタイ系諸民族で、ツバメが創世神話の主役を演じているのも、共通の宗教基盤によるものであろう〉(同「ニッポニカ」)。日本でも、〈ツバメは常盤(ときわ)の国を往来するといい、縁起のよい鳥と感じていた〉(同前)。春と共に渡ってくる燕は、誕生の象徴ということであろうか。
ツバメは、〈北極と南極を除いたほぼ世界中に分布し,約80種が知られている〉(同「旺文社 生物事典」)。そして、〈害虫を捕食する益鳥〉(同前)であり、〈渡りは季節感の指標〉(同「ニッポニカ」)であった。
なんとツバメは、世界中で愛されていたのである!(そういえば、『竹取物語』にも「燕の子安貝」が出てくるではないか!)
ツバメを大事にしないとバチが当たりますな。
ジャンル | 詩歌/評論 |
---|---|
時代・舞台 | B.C.1000~B.C.500年代の中国 |
読後に一言 | 『詩経国風』(東洋文庫518)、そして本書『詩経雅頌(全2巻)』で『詩経』完読です。なんと豊かな世界でしょう。非常に感慨深い読書体験でした。 |
効用 | 『詩経』の中から「大雅」「周頌」「魯頌」「商頌」を収める。 |
印象深い一節 ・ 名言 | 〔詩經〕の研究は、私の終生の志業の一とするものであった。(「あとがき」) |
類書 | 同著者による読む字源辞典『漢字の世界(全2巻)』(東洋文庫281、286) 仏社会学者が分析する「詩経」『中国古代の祭礼と歌謡』(東洋文庫500) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)