週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 391

『南洋探検実記』(鈴木経勲著 森久男解説)

2020/08/13
アイコン画像    明治時代のマーシャル諸島探検
日本人は“南”を目指した

 この7月、北海道白老町に、国立アイヌ民族博物館を中核とした「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が誕生した。さまざまな批判もあるが、これらが「日本は単一民族国家だ」という誤った考えを改める契機になってほしい。

 確認すべきは、明治政府によって蝦夷地が北海道と改称され(植民地化され)、アイヌは、〈日本人への同化を強制されるいっぽうで,公的に〈旧土人〉として差別され,先住権は無視され土地私有の権利もなかった〉(ジャパンナレッジ「世界大百科事典」)ということである。

 この時期、世界中が植民地熱に取り憑かれていた。琉球=沖縄を正式に支配下に置き、北海道を植民地化した日本が、さらに海の向こうに目を向けるのは、時代の必然だった。この時、唱えられたのが「南進論」だ。南進論とは、〈南洋を日本の利益圏域として捉え、南洋への進出を正当化する外交イデオロギー〉のことで、〈明治二十年(一八八七)前後ににわかに噴出する〉(同「国史大辞典」)。

〈この時期の代表的な「南進論」〉(同前)の1冊こそ、本書『南洋探検実記』(1892年刊)である。

 本書の背景にはもうひとつ、海洋ロマンが潜んでいる。例えば、スチーブンソンの小説『宝島』。海賊フリントの財宝をめぐる冒険小説だが、刊行されたのは1883年。同じく、ピーター・パンの宿敵といえば海賊フック船長だが、『ピーター・パン』の童話劇の初演は1904年。いわゆる「カリブの海賊」は、大航海時代、植民地の膨大な利益をかすめ取るべく勢力を拡大した。海賊はいわば植民地主義と表裏一体だったのである。海洋のロマン、植民地=富=海賊が一方で小説と結実し、一方で日本では遅れた植民地主義として「南進論」と結びついた。

 こうした背景を無視すれば、マーシャル諸島やフィジーの紀行である本書は、好奇心に満ちた南洋レポートとも言える。『宝島』同様、筆致はロマンに溢れている。読み物として十二分に楽しめる。


 〈夜半土人漁獲し得たる大蟹を持ち来たり、焚火の中央に投じ、 炙焼して余輩に薦む。その味はなはだ佳味なれば……〉


 と、まるで『ONE PIECE』の一コマのようだ。

 しかし視線はやはり、文明人=日本人、現地人=遅れた土人、という「上から目線」である。

「南進論」は、やがて太平洋戦争のイデオロギーになっていく。「俺たちが解放・教化してやるんだ」という上から目線が、物事のおかしさを覆い隠してしまったのだ。



本を読む

『南洋探検実記』(鈴木経勲著 森久男解説)
今週のカルテ
ジャンル紀行/民俗学
時代・舞台19世紀のマーシャル諸島、ハワイ(アメリカ)、フィジー、サモア
読後に一言この時期になると、どうしても先の大戦を思い起こしてしまうのです。あの時も、一般大衆が戦争を煽ったのでした。
効用民俗学の観点からみると、非常に貴重な資料です。
印象深い一節

名言
(外務省からマーシャル諸島の探検を命じられ)探検の成否いまだ期すべからず。たゞ命を天運に任せ身を犠牲に供するあるのみ。(「マーシャル群島に渡航の命を拝す」)
類書明治時代の沖縄調査記録『南嶋探験(全2巻)』(東洋文庫411、428)
幕末の漂流記『蕃談』(東洋文庫39)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る