週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 166

『ヤング・ジャパン2 横浜と江戸』(J・R・ブラック著 ねず・まさし、小池晴子訳)

2020/08/27
アイコン画像    日本の近代化を影で支えた宣教医
英国人ジャーナリストが見た幕末(2)

 『ヤング・ジャパン』が頗る面白い。

 幕府側でも薩長側でもなく、第三の視点から幕末を冷静に観察しているというのが何よりもいい。

 特に最後の将軍・徳川慶喜に対する評に唸った。著者のブラックは(というより当時の欧米人は)、慶喜を非常に評価しているのである。著者によれば、〈日本人と外国人との楽しい交際を始めた〉のは慶喜その人だった。


 〈もし一橋(慶喜)が思うとおりに計画を遂行することが出来たとすれば、今日までに、今われわれが見ていると全く同じ大進歩が見られたことであろう。そして、その進歩は、今のよりも健全で、確実なものであったろう〉


 本書2巻は、四国艦隊下関砲撃事件が起きた元治元年(1864)から、江戸が終わる慶応4年(1868)までを描く。

 毎日何かしらの事件が起こっている時代なのだが、私が注目したのは次の出来事である。


 〈一八六七年の夏、ヘボン博士が一冊の本を著わした〉


 ヘボン博士(1815~1911)とは、ローマ字の「ヘボン式」のあのヘボンである。

 〈1859年北長老派ミッションの派遣で来日し,神奈川,横浜で開業し,誠実な人柄と優秀な治療で好評を受ける。かたわら《和英語林集成》(1867)を刊行,これに用いたローマ字は後にヘボン式ローマ字として普及した〉(ジャパンナレッジ「世界大百科事典」)

 ちなみに、明治学院やフェリス女学院は、ヘボンの英学塾の流れを汲む。そのヘボンの著したのが日本初の和英辞典『和英語林集成』だった。

 当時も今も、日本語の難しさは外国人にとって悩みの種だった。著者のブラックは、〈文章の言葉と会話の差異が大きい〉と指摘する。しかも男女や階層によって言葉遣いも違うので、誰から日本語を学んだかがすぐわかったという。

 ブラックは、ペリーやハリスによる条約締結を〈支配者の恐怖心を利用して、かちとった〉と否定的に見る。アメリカ人で評価されるなら、唯一ヘボンだというのだ。


 〈誰にも増して日本人に知識の門戸を開き、そして遠い国から日本へ来た人々に日本語を修得しやすくした〉

 『和英語林集成』は英語を学ぶ日本人にとっても、掛け替えのないものだった。和英辞典編纂という地道な作業に打ち込んだヘボンに、そしてヘボンの功績に光を当てるブラックに、共に敬意を払いたい。



本を読む

『ヤング・ジャパン2 横浜と江戸』(J・R・ブラック著 ねず・まさし、小池晴子訳)
今週のカルテ
ジャンルジャーナリズム/記録
時代・舞台幕末の日本(1864~1868年)
読後に一言慶喜の将軍就任時から大坂退去まで、小姓を務めた人間の手記が掲載されている(2巻第十五章)のですが、これも頗る面白いものでした。
効用14代徳川家茂から慶喜までの激動の時代を、ジャーナリストの視点で切り取ります。
印象深い一節

名言
国民性のいくつか 日本人は、他の性質にも増して、常に一つの特性――せんさく好きで有名だ。彼らは静かに外国人の家の中に入って来て、「部屋を見せてもらいたい」と頼む。(1巻第三十六章)
類書明治期の外交官・林董が見た幕末~明治『後は昔の記他』(東洋文庫173)
オランダ士官が見た幕末『長崎海軍伝習所の日々』(東洋文庫26)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る