週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 176

『ヤング・ジャパン3 横浜と江戸』(J・R・ブラック著 ねず・まさし、小池晴子訳)

2020/09/03
アイコン画像    明治になって変わったこととは?
英国人ジャーナリストが見た明治

 江戸から明治になって何が変わったか。

 服装から髪型までガラリと変わったことを考えれば、明治維新が「御一新」と呼ばれた理由も合点がいく。だが具体的に何が変わったか。これを掴み取るのは難しい。そこで、外国人ジャーナリストが見た“変化”(言い換えると、日本人が気づきにくい変化)を抽出したい。


(1)「下におろう」の廃止

 大名行列が通りながら「下におろう」と指図し、民衆が土下座する。江戸時代の風物詩だ。

 〈ミカドの通過する間、集まっていた群衆にみなぎっていた静けさは、まことに「何事か」を感じさせた。(中略)人々はみんな、ミカドが近づくにつれて、土下座した〉

 明治天皇の東京行幸である。天皇は輿(こし)で江戸に入り、人々は土下座で見送った。ところが、著者が次に天皇の行列を見た時は一変していたという。〈陛下は洋服を着て、馬車に乗り、自由に見物人に眺められていた〉


(2)人身売買の禁止

 〈『年期奉公』等の名のもとに、これまで存続して来た人間に奉公を強制する慣例は、人身売買と同様に忌わしいので、今後厳禁する〉

 1872年に出された太政官布告だ。これには、同年のマリア・ルズ号事件(マリア・ルース、マリア・ルーズとも)が関係しているという。この事件は、〈1872年(明治5)7月のペルー船マリア・ルーズ号による清(しん)の苦力(クーリー)売買に端を発した日本とペルーの紛争事件〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」「マリア・ルーズ号事件」の項)だ。監禁虐待を受けていた中国人労働者が横浜港寄港中の船を脱出し、救いを求めたことに端を発す。国交のないペルーと揉めるのは得策でないと反対もあったが、日本政府はこれを〈奴隷売買事件として外務省管下の裁判〉に持ち込み、〈苦力全員の釈放・本国送還を命令〉(同前)した。

 大英断である。ところがこの裁判の最中、〈日本の芸娼妓(げいしょうぎ)約定が奴隷契約であると批判されたため〉(同前)、急遽、「娼妓解放令」(前述)を布告したという次第。ダブルスタンダードのまま放らず、変えた、ということを評価したい。


(3)新聞の発刊

 ブラックが発刊した『日新真事誌』はそのひとつ。新聞報道によって政府は施策を変えるほどだった。


 (2)は国際世論、(3)は国内世論である。明治時代もまた「世論」で大きく動いていったのである。



本を読む

『ヤング・ジャパン3 横浜と江戸』(J・R・ブラック著 ねず・まさし、小池晴子訳)
今週のカルテ
ジャンルジャーナリズム/記録
時代・舞台明治初期の日本(1868~1877年)
読後に一言そうです。世論で時代は動くのです。お上が時代を動かすのではありません。
効用著者のいうように、〈「些細なこと」を記録している〉と読者には思えるかもしれないが、この記録は、〈一国家の新生をありのままに話している〉ということ。教科書からは見えてこない時代の息吹を感じます。
印象深い一節

名言
第二の幼年期にある日本! そうなのだ! だが決して衰微しているのではない! 再生の日本!(第二十八章)
類書紀幕末~維新に活躍したイギリス公使の伝記『パークス伝』(東洋文庫429)
アメリカ人が見た明治初頭『明治日本体験記』(東洋文庫430)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る