週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 515

『魏書釈老志』(魏収著 塚本善隆訳注)

2020/12/03
アイコン画像    法隆寺釈迦三尊像に連なる
中国・北魏の仏教の歴史

 聖徳太子(厩戸皇子)没後1400年の御聖諱法要が、来年2021年、法隆寺で営まれます。冠位十二階に憲法十七条、遣隋使の派遣……。説明するまでもないですね。

 もうひとつの功績は、〈法隆寺・四天王寺などを建立して仏教の興隆に尽くした〉(ジャパンナレッジ「デジタル大辞泉」)ことです。当時の仏教は、建築や美術の最先端。「仏教おし」は仏教=最先端技術の導入と同義でした。

 この法隆寺金堂にあるのが、国宝・釈迦三尊像です。法隆寺の公式webによれば、止利仏師(鞍作止利)が造った聖徳太子等身の像が、この釈迦像だといいます。

〈この像(釈迦三尊像)の正面観照・左右相称の厳しい造形は北魏様式を伝え,光背裏面には謹厳な六朝風の書体で銘文が刻されている〉(同「世界大百科事典」「飛鳥美術」の項)

 北魏様式(別名、北魏式)。これ、今回のポイントです。

 中国の北と南に王朝が並立していた5、6世紀を南北朝時代と呼びますが、北にあったのが北魏(386~534)です。この北魏の正史がこれから紹介する「魏書」です。その中でも、仏教と道教についての歴史を記したのが、『魏書釈老志』というわけです。ここで聖徳太子とようやく接続しました。儒教が主の王朝にあって、珍しく仏教が隆盛だったのが北魏なのですが、ゆえに正史の一冊としてわざわざ仏教の歴史が書かれました。そして仏教美術は日本へも影響を及ぼしたというわけです。

 本書では丁寧に、仏教とは何か、から紐解いていきます。続いて仏教の受容の話が続くのですが、圧巻は、最後の記述でしょう。著者の魏収はこう嘆くのです。


 〈正光(五二〇~五二五)以後には、天下に憂慮が多く、〔防備の為に〕国家の徴用がはなはだしくなった。そこで至る所の庶民が相ともに仏道に入った〉


 徴用とは徴兵のこと。魏収いわく、徴兵と納税逃れのために、庶民はこぞって仏門に入ったというんですね。僧尼は200万人、寺は3万有余もあったとか。


 〈仏教界の猥濫の極まること、中国に仏法が行なわれるようになってから〔かくのごときことは〕未だない所である。(中略)その弊害はとどまる所を知らず、ここまでに至った、識者の歎息する所以である〉


 魏収は嘆きますが、私には痛快でした。国家がアホなら逃げるが勝ち。人生を国に捧げる必要はありません。

 仏教側にも種々問題はあったようですが、何しろ法隆寺釈迦三尊像に行き着いたのです。庶民を救い、形式として日本に伝わる。北魏の仏教、やるじゃないですか。



本を読む

『魏書釈老志』(魏収著 塚本善隆訳注)
今週のカルテ
ジャンル宗教/歴史
時代・舞台4世紀後半から6世紀前半の中国(北魏)
読後に一言「魏書」編纂者の魏収は、権力者に忖度し、公平さを書く記述が多いことから、〈《魏書》は〈穢史(わいし)〉と呼ばれ,歴史記述として不名誉な烙印を背負う〉(ジャパンナレッジ「岩波 世界人名大辞典」「ぎしゅう【魏収】」の項)ことになったんだそうです。御用学者の運命ですね。
効用原文+丁寧な訳注+日本語訳という構成で(解説が付くものもある)、当時の中国の宗教の流れがよくわかります。
印象深い一節

名言
(仏教に)五戒がある。殺・盗・婬・妄言・飲酒を去るのである。大意は〔中国の儒教にいう〕仁・義・礼・智・信と同じであって、名が異なるのみである。(「三帰五戒六道―仏教の大要―」)
類書ヒンドゥーの聖典、叙事詩『ラーマーヤナ(全2巻)』(東洋文庫376、441)
ヒンドゥーの根本文献『ヤージュニャヴァルキヤ法典』(東洋文庫698)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る