1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
歴史のかわり目に立ち会った 元勘定奉行が記したかったこと |
川路聖謨(かわじ・としあきら、1801~68)といえば、当欄でもお馴染みで、佐渡奉行時代の日記『島根のすさみ』(東洋文庫226)や、ロシア使節との交渉日記『長崎日記・下田日記』(東洋文庫124)を紹介してきた。〈幕末の勘定奉行で,能吏として知られた〉(ジャパンナレッジ「世界大百科事典」)の説明はまさにその通りで、〈ペリー来航以前にたたきあげでここ(勘定奉行)まで上ったのは珍しい例だった〉(同前)という記述を付け加えれば、川路の切れ者ぶりがわかるのではないか。
その川路が、英国に留学中の孫・川路太郎に送り続けていた日記をまとめたものが、この『東洋金鴻』である。
〈七十ノ病翁殊ニ孫ヲ愛ス〉
日記の最初にこう書かれているのだが、何もイマドキの孫溺愛の話ではない。実は孫の太郎は、3歳で父を亡くしている。母は実家に戻され、本人は川路の弟の元で育つ。8歳から川路の手元に引き取られた。聖謨からみれば我が子同然の存在なのである。
慶応2年(1866)、幕府は西洋式兵法を学ぶため、12人の留学生を英国に送り込む。その際の取締役(引率責任者)に抜擢されたのが、孫の太郎(23歳)だった。聖謨は外国奉行の厚意によって、幕府の船便で手紙を出すことができた。手紙代わりに送ったのが、この日記『東洋金鴻』なのである。したがって日々の出来事に加え、リーダーとしての心構えも説かれている。〈人を選び交ること簡要なり〉といった具合だ。
フムフムと読み進めていたのだが、慶応4年になると、急にトーンが変わってくる。
〈当正月、往来等殊の外さびし。女大夫壱人も通らず、太神楽の太鼓、只一度耳に入り候〉
日付は1月4日。前日には鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗退していた。薩摩が攻め入ってくるのでは、と人々が息を潜めていたのだ。川路はこの時、60代後半。中風で動くのもままならなかった。ゆえにこう記す。
〈残念なるは、腰抜けて、七十近く存命なるわがことなり。嗟歎(さたん)、嗟歎〉
2月になり梅も咲き鶯が鳴くも、川路は、〈春も中々にうらみなるここちす〉と記すのであった。体さえ動くならば自分が、と思っていたに違いない。慶応4年〈三月七日夕八ツ時過〉の日付と署名で、本書は閉じられる。その1週間後、〈江戸開城締約の翌日(3月15日)〉、川路は〈ピストル自殺を遂げた〉(同「ニッポニカ」)のだった。
ジャンル | 日記 |
---|---|
時代・舞台 | 幕末の日本(1866~1868年) |
読後に一言 | 「敗者」の側から見る記録は、別の視点を与えてくれます。 |
効用 | 慶応という時代の流れが掴めます。 |
印象深い一節 ・ 名言 | 偽り多き人、才も智も、まさかのときに出(いで)ず候。(「慶応四年 正月」) |
類書 | 幕末を振り返る女性のエッセイ『名ごりの夢』(東洋文庫9) 幕末のオランダ留学の記録『赤松則良半生談』(東洋文庫317) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)