週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 88

『徳川慶喜公伝 1』(渋沢栄一著 藤井貞文解説)

2021/04/22
アイコン画像    偶然に左右された一橋家相続。
渋沢栄一が見た徳川慶喜(1)

 この将軍ほど評価が揺れる人物も珍しいのではないでしょうか。徳川最後の将軍、徳川慶喜のことです。一方から見れば、倒幕軍と戦う前に尻尾を巻いて逃げ出した情けない将軍となりますし、別の視点からは内乱の被害を最低限にとどめた名君ということになります。

 慶喜に仕えていた身からすれば、殿が悪し様に言われているのは我慢ならなかったに違いありません。「慶喜公は立派なお方だったぞ!」と声を挙げた人物こそ、今話題の渋沢栄一です。

 渋沢は農民の出ですが、一橋慶喜の家臣になったことで武士となり、慶喜将軍就任に伴って幕臣となりました。幕臣としてパリの万博に派遣され、知見を広めます。明治政府では大蔵省の役人として手腕を発揮しましたが、そもそも慶喜の家臣になったことで未来が開けたのでした。本書『徳川慶喜公伝』は、旧主の汚名をそそぐべく四半世紀もの月日をかけて完成させた伝記なのです。

 渋沢はあつく語ります。


 〈大なる犠牲的観念は、私を棄てゝ公に徇ふにあるが故に、其功労の世間に表はれる事を求めず、其苦心に対する報酬をも望まぬのみならず、他より毀損せられても、他より侮辱せられても、毫も其心を動かす事なく、一意国家の為に身命を擲って顧みざる偉大なる精神が即ち是れである〉


 端的にいえば、「慶喜は一途に国のことを考えて行動したんだぞ、わかったか!」ということでしょう。

 本書第一巻は、慶喜が生まれた1937年から安政の大獄後まで描かれます。ペリー来航から開港までの激動の時代です。水戸徳川家、斉昭の第7子として生まれた慶喜。本書によれば6人の兄のうち4人が早世。残ったのは水戸徳川家を継いだ長男慶篤、鳥取池田家の養子となる五男慶徳。慶喜には御三卿・一橋家の養子の話が回ってきます。御三卿は、〈将軍に継嗣 (けいし) のないときは将軍家を相続する〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)家柄です。ここに、将軍への道が開かれるのでした。

 慶喜が一橋家を継いだ理由には、いろいろあったでしょうが、はたして兄たちが残っていたら、この話、回ってきていたでしょうか? 多くの偶然が重なり、慶喜ははからずも巻き込まれていった。案外、これが唯一の真実かも知れません。



本を読む

『徳川慶喜公伝 1』(渋沢栄一著 藤井貞文解説)
今週のカルテ
ジャンル伝記/歴史
時代・舞台幕末(1837~1861年ごろ)
読後に一言一度も『青天を衝け』を見たことがありませんが、さて。しばし「渋沢栄一の目を通した慶喜」を当欄で追っていきます。
効用徳川慶喜の伝記として第一級の史料です。
印象深い一節

名言
公(慶喜)が一橋家を相続せられしは、公よりすれば将来の運命を開拓する一階段となり、世局より見れば帝国の国運を開展する一関鍵となりたれども、若し当時の世態に大なる波瀾変動なかりせば、公もまた三卿中の一人物、多能なる貴公子として名声を留むるに過ぎざりけん(第三章「相続前後の外国関係」)
類書慶喜を批判的に記述する旧会津藩士の手記『京都守護職始末(全2巻)』(東洋文庫49、60)
慶喜の回想談『昔夢会筆記』(東洋文庫76)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る