週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 283

『東アジア民族史2 正史東夷伝』(井上秀雄他訳注)

2021/06/10
アイコン画像    ニッポンvs.ニホン
さてあなたはどっち派

 東京オリンピックにまったく興味はないが、日本がこの大会で(開かれれば、だが)、自分たちのことをどう名乗るかについては、密かに気になっている。「ジャパン」なのか「ニホン」なのか、あるいは「ニッポン」なのか。

 ジャパンは英語由来なので仕方がないとしても、国内でも2つの読み方があるというのは、実は稀なことではないか(「日葡辞書」には「ジッポン」の呼称もある)。

「日本」の文字が外国の史書に初めて登場するのは、中国の正史「旧唐書(くとうじょ)日本国伝」(本書所収)である。〈945年成立〉の〈中国の二十四史〉のひとつだ(ジャパンナレッジ「デジタル大辞泉」)。


 〈日本国は倭国の別種である。その国が日(太陽)〔の昇るところ〕の近くに位置しているので、日本を〔国の〕名としたのである。或いは、倭国〔の人々〕はみずからその〔国の〕名が雅(うるわ)しくないのを嫌って、日本と改称したともいう。或いは、日本は旧(もと)は小国であったが、倭国の地を併〔合〕した。〉


 「倭」を調べてみる。


 〈禾は垂れた穂で、女はすなおな意をもち、したがって倭は従順の意味となる。〉(同「新選漢和辞典 Web版」)


 「みにくい」という意味もある字なので、たしかにうるわしくはない。

 この史書には続きがあって、唐朝を訪れた日本の使節は〈尊大にふるまい〉、唐の問いに対し事実を述べなかったので、唐側は〈(使節の言い分を)疑わしくおもっている〉とある。ようは、相手にされていない。

 「日本国語大辞典」の「にほん【日本】」の「解説・用例」にこうある。


〈古くは「やまと」「おおやまと」といい、中国がわが国をさして倭(わ)国と記したため倭(やまと)・大倭(おおやまと)の文字が当てられた。その後、東方すなわち日の出るところの意から「日本」と記して「やまと」と読ませ、大化改新の頃、正式の国号として定められたものと考えられるが、以降、しだいに「ニホン」「ニッポン」と音読するようになった〉


 「日本」と記して「やまと」と読ませるなんざあ、キラキラネームの発想ではないか。なるほどこの読みが定着しなかったはずである。

 考えてみれば、住んでいる人間が「ニホン」「ニッポン」と勝手に呼んでいまだ定まらないのだ。このいい加減さ、大らかさこそ、誇るべきなのかもしれない。



本を読む

『東アジア民族史2 正史東夷伝』(井上秀雄他訳注)
今週のカルテ
ジャンル歴史
時代・舞台紀5~10世紀の東アジア(中国、日本、韓国、北朝鮮)
読後に一言こうした史書を読んでいて気づくのは、日本は決してひとつの国ではなかった、ということです。かつてたくさんの国があったという事実は、頭にいれておきたいなあ。
効用付録の「東アジア民族史関係年表」「官職表」は使い勝手あり。
印象深い一節

名言
(日本の)人々はもっぱら酒を嗜み、長寿の者が多い。(「通典倭伝))
類書697~791年の勅撰史書『続日本紀(全4巻)』(東洋文庫457ほか)
9世紀に唐に渡った僧・円仁の記録『入唐求法巡礼行記(全2巻)』(東洋文庫157、442)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る