週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 600

『前野蘭化1 解体新書以前』(岩崎克己著 片桐一男解説)

2021/10/07
アイコン画像    育て親の教えは「奇人をめざせ」
奇人ゆえに成し遂げた『解体新書』

 この言葉に唸ってしまいました。


 〈人といふ者は、世に廃れんと思ふ芸能は学置て、末々までも絶へざる様にし、当時人のすてはてゝせぬ事になりしをばこれを為して、世の為に後に其事の残る様にすべし〉


 「ニッポニカ」(ジャパンナレッジ「前野良沢」の項)に後半部の現代語訳があるのでそれを引用します。

 〈他人が捨てて顧みないようなことに愛情をもち、世に残すよう心がけよ〉

 これを育ての親から言われたのは前野良沢。〈杉田玄白ら江戸蘭学グループの《解体新書》翻訳事業の顧問格として,江戸蘭学勃興期に指導的役割を果たした〉(同「世界大百科事典」)江戸の蘭学者です。良沢は、〈幼時、父を亡くし母に去られ孤児となり、山城国(京都府)淀藩医官で伯父の宮田全沢(『医学知律』の著者)に育てられた〉(同「ニッポニカ」)というのが定説で、この全沢が良沢にくだんの言葉を吹き込み続けたのでした。今でいうなら「めざせ!みうらじゅん」とでもいいましょうか。実際、〈宮田の訓育方針に従い、当時すでに廃れかかっていた一節切の竹管器に習熟し、さらに猿若狂言(中村座の家狂言)の稽古にも通っていた〉(同前)といいます。

 本書は、良沢を徹底的に研究した書で、良沢に「愛情をもち、世に残すよう」務めた書といえましょう。

 著者によればしかし、この竹笛と猿若は大したことがなかったようで、やや手厳しい評価。


 〈蘭語研究に着手する迄の彼は、医家としても、亦た趣味人としても、精々非凡人中の平凡人、或いは平凡人中の非凡人の程度を、往来していたものではなかろうか〉


 『解体新書』は、〈ドイツ人クルムスの「解剖図譜」のオランダ語版「ターヘル‐アナトミア」を前野良沢・杉田玄白らが翻訳したもの〉(同「デジタル大辞泉」)です。当然ながら、翻訳は困難を極めたようですが、なぜ良沢がこれに関わったかというと、ある偶然がきっかけでした。同じ藩の藩士から蘭書の残篇を見せられたのですが、これがわからない(当然ですね)。しかし同じ人間が書いたのならわからぬわけがない(屁理屈)と発起、蘭語を学び始めます。何歳だと思います? 本書によれば、蘭語研究を本格的に始めたのはなんと48歳! その遅いスタートにもかかわらず、とうとう医学書を訳すところにまでいってしまったのでした。ちなみに『解体新書』の発刊は1774年。良沢は50歳を過ぎていました。



本を読む

『前野蘭化1 解体新書以前』(岩崎克己著 片桐一男解説)
今週のカルテ
ジャンル科学(医療)/評論
刊行年・舞台1938年(自費出版)/江戸時代の日本
読後に一言享和3年(1803)10月17日は、前野良沢の没した日である。約200年前の偉人の奮闘に思いを馳せつつ、続きは次回。
効用執拗な資料収集と検討によってなされた前野良沢研究。著者もまた、「他人が捨てて顧みない」ことに生涯をかけたひとりだったのでは?
印象深い一節

名言
著者が分析する〈曲りなりにも『ターヘル・アナトミア』を訳了し得た原因〉
〈一、会訳者の集団的努力〉
〈二、蘭化(良沢)の持った基礎的知識〉
〈三、辞書類の活用〉
〈四、和蘭通詞の助力〉
〈五、解剖の実験〉(第六章「解体新書の飜訳」)
類書日本の医学の歴史『日本医学史綱要(全2巻)』(東洋文庫258、262)
シーボルト研究『シーボルト先生(全3巻)』(東洋文庫103ほか)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る