週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 700

『鏡の国の孫悟空 西遊補』(董若雨著 荒井健、大平桂一訳)

2021/10/28
アイコン画像    あの『西遊記』にSFチックな
別バーションが!?(ネタバレあり)

【情】〈中国思想の用語。狭義には感情,情欲のことで,七情(喜,怒,哀,懼(おそれ),愛,悪(にくしみ),欲)として類型化される〉(ジャパンナレッジ「世界大百科事典」)

 冒頭から「情」を取り出しましたのは、この奇っ怪なる小説が、専ら「情」をテーマにしているからであります。どうやら、〈中国の修養論では,この情にいかに対処するかが大問題であった〉(同前)ようです。

 奇っ怪な小説とは『西遊補』(本書『鏡の国の孫悟空』)のこと。〈中国,明(みん)末の小説〉で、〈100回本『西遊記』の第61回に接続すべく作られた続作の一種〉(同「集英社世界文学大事典」)です。いってしまえば、コミケの二次創作のようなものです。〈夢境に迷い込んだ悟空を通して明末の世相を風刺する秀作〉(同「ニッポニカ」「西遊記」の項)と評価されていますが、「あとがき」にいわく、〈明末は人間本来の情、“真情”が文人たちによって声高く賛美された〉。「情」を賛美する世相に対し、そんなにいいもんなの? と突きつけた、といえるかもしれません。

『西遊記』は、三蔵法師と孫悟空一行の天竺への旅を描いた長編小説です。1592年にいちおうの完成をみますが、本書が登場するのは約50年後です。

 さて『西遊補』は本家『西遊記』の「芭蕉扇」のエピソードの続きから始まります。火焔山という燃えさかった山を、大風を起こす芭蕉扇で消し去った、というアレです。本書主人公の悟空は、仲間が寝ているのを見て、ひとり托鉢に出かけるのですが、鯖魚(せいぎよ)の精に惑わされ、あれよあれよと異世界へ。ここからはSF的展開です。虞美人に化けて項羽をたぶらかしたり、挙げ句は始皇帝も登場。縦横無尽に、異世界から異世界へ、ぴょんぴょん飛んでいきます。この中に「青々(せいせい)世界」を支配する「小月王」なる人物が出てくるのですが、これがミソ。「鯖」は魚へんに「青」。「小月王」の「小」をりっしんべんにして並べ替えれば、「情」という文字に。こんな遊びを紛れ込ませているところにこそ、本書の風刺精神があるのでしょう。というかこれ、ネタバレですね。

 さて「青々世界」を何日もかけて旅して来た悟空は、元の時間に合流します。しかし現実世界で過ぎた時間はたった一刻。不思議がる三蔵法師に悟空がひと言。


〈心は迷うが、時間は迷いませんから〉


 迷うから長くはまり込む。うむ、真理をついてますな。



本を読む

『鏡の国の孫悟空 西遊補』(董若雨著 荒井健、大平桂一訳)
今週のカルテ
ジャンル文学
時代・舞台1640年完成(中国・明)
読後に一言痛快爽快、何でもアリの大活劇でした。これが作者20歳の時の作品だというのですから……。
効用全16回の作品ですが、毎回末に記される著者自筆の可能性もある(評)は、皮肉たっぷりで読み応えがあります。
印象深い一節

名言
大いなる道(しんり)を悟るには、必ずやまず情の根を空と看破せねばならず、情の根を空と看破するには、まず情の内部に入り込まねばならない。(「『西遊補』答問」)
類書『水滸伝』の二次創作『水滸後伝(全3巻)』(東洋文庫58 ほか)
中国の講釈『中国講談選』(東洋文庫139)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る