週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 228

『騎馬民族史 3 正史北狄伝』(羽田明、佐藤長、他訳注)

2021/12/09
アイコン画像    かつてチベット人が長安を占拠!?
中国の史書から見るチベットの姿

 チベットにどんな印象をお持ちだろうか。

〈一八世紀中ごろに清朝の宗主権下に置かれた。第二次世界大戦後、自治権を獲得したが、のちに反中国的暴動を起こして、ダライ‐ラマ一四世はインドに亡命、一九六五年チベット自治区となった〉(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)

 チベットの独立は認められないまま、今に至る。悲劇の民族である。あまりにも非力だ。

 だが、本書収録の「吐蕃(とばん)伝」を読んでチベット族への印象が一変した。吐蕃とは、〈チベット人が初めて建てた王国に漢文史料が与えた名称〉(同「世界大百科事典」)である。

 「旧唐書吐蕃伝」は、634年からの吐蕃との関係史を記述するが、これが戦闘に明け暮れた記録なのである。唐が攻め入ったのではない。大抵、吐蕃から仕掛けている。


 〈(吐蕃軍は、中国側の)吐谷渾を撃った。吐谷渾は、これをくい止めることができず、青海の北に逃れてその鋒先を避け、その国の人民、牲畜はみな吐蕃に掠奪された〉


 もちろん、中国側の史書だけにバイアスはかかっているだろうが、非力なチベット人ではない。史実にいう。

 〈659年から(再び)唐と戦い始め、戦線を南詔から中央アジアまで広げ、8世紀後半以後優位にたった〉(同「ニッポニカ」「吐蕃」の項)

 むしろ大国・唐が押されている。763年には〈兵二十余万〉で唐を侵攻。中国の史書は〈吐蕃は[長安]城にいること十五日で退き〉と勝ったかのように書くが、字義通り受け止めれば、首都の長安の城が半月も占拠されたということである。唐側の事情もあった。唐は「安史の乱」(755~763)で疲弊していた。反乱は9年に及び、これにより〈唐朝の中央集権制度は破綻し、中国古代社会終末の転機となった〉(同「日本国語大辞典」)。吐蕃の隆盛は、これとリンクした動きだったのである。

 実はこの時期、アジアでは温暖化が始まっていたことが分かっている。日本でいうと奈良時代から気温が上昇し、平安時代は中世温暖期と呼ばれる安定した気候だった。すると何が起こるか。農業生産力はあがり、牧畜を主とする遊牧民にとってもプラスに働く。吐蕃の隆盛は気候とも繋がっていたのだ。かくして「吐蕃伝」は戦いの記録となった。権力争いで吐蕃は分裂し、弱体化していくが、あるいはこの時の恨みと恐れが、中国のチベット支配に繋がっているのかもしれない。



本を読む

『騎馬民族史 3 正史北狄伝』(羽田明、佐藤長、他訳注)
今週のカルテ
ジャンル歴史
時代・舞台7世紀~17世紀の中国、モンゴル、チベット)
読後に一言唐の衰えは日本にも影響を及ぼし、その後の遣唐使廃止にも繋がっていきます。歴史は繋がっているのですね。
効用他に「韃靼(だったん)」、「瓦剌(オイラット)」などの歴史を載せる。
印象深い一節

名言
西戎の地では吐蕃が強力で、隣国を蚕食し、中国の領域を鷹飛した。たちまちのうちに叛き、たちまちのうちに服従する。あるいは柔軟であり、あるいは緊張する。礼儀は摂取しているが、その心は犲狼のようである。(「旧唐書吐蕃伝下」)
類書イタリア人が見た18世紀前半のチベット『チベットの報告(全2巻)』(東洋文庫542、543)
フランス人が見た20世紀前半のチベット『パリジェンヌのラサ旅行全2巻)』(東洋文庫654、656)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る