週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 728

『天主実義』(マテオ・リッチ著 柴田篤訳注)

2022/03/10
アイコン画像    中国にキリスト教を広めた
立役者の異文化交流力

 マテオ・リッチを語るには、奇妙な符合を意識せざるを得ません。日本にキリスト教をもたらしたフランシスコ・ザビエルが亡くなったのは、1552年のこと。中国大陸への布教を目前にしての病死でした。同年、イタリアで生を受けたのが、本書の著者マテオ・リッチです。

 〈イタリアのイエズス会宣教師。漢名、利瑪竇(りまとう)。中国、明の万暦帝に置時計などを献じて、北京定住を許され、中国にカトリック布教の基礎を築いた〉(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)

 リッチは、ザビエルがなし得なかった中国への布教を推し進めたのでした。では、どうやって布教の基礎を築いたのか。それが本書、教理問答書の『天主実義』です。〈中士(中国人)の問いと西士(西洋人=リッチ)の答え〉(同「世界大百科事典」)という形式が特徴的です。

 宗教を問答によって明らかにする。この方法は、二人の尼僧の問答で神儒仏を批判した「妙貞問答」(『南蛮寺興廃記・邪教大意・妙貞問答・破提宇子』東洋文庫14)や、ギリシア人王と仏教長老の対話で仏教を語る『ミリンダ王の問い』(東洋文庫7ほか)でもみられる形式です。

 『天主実義』を読むと、リッチの巧みさが浮かび上がってきます。


 〈我々の天主は、[中国]古代の経書で上帝と呼ばれているものです〉


 「天主」とは、〈ラテン語のデウスdeusの訳語〉(同「ニッポニカ〉)です。「上帝」とは「天帝」と同義で、〈古代中国の思想で、天地・万物を支配する神〉(同「デジタル大辞泉」「天帝」の項)のこと。リッチは『中庸』など儒教の言葉などを引用し、儒教的世界観とキリスト教を接続していきます。わたしたちは同じ神を見ていた、というのがリッチの口説き文句だったのです。

 その代わり、道教と仏教をとことん攻撃します。理由はそれらが「無」や「空」を根本に置いているから。一方で儒教は根源に「実」を置くから正しい、とします。


〈もし万物の根源が空虚であって実在もしないものであれば、それが生み出すものも空虚であって実在もしないものなのです〉


 物理的な視点を持ち込むのも、リッチの手管です。

 (1)相手の文化(儒教)をベースにして語る、(2)科学的視点を持ち込む、というリッチの方法は、現代でも有効かもしれません。



本を読む

『天主実義』(マテオ・リッチ著 柴田篤訳注)
今週のカルテ
ジャンル宗教/思想/歴史
刊行年・舞台1603年/中国(明)
読後に一言日本でも韓国でも『天主実義』は読まれました。しかし日本でキリスト教は広まらず、韓国では受容する人々も現れた。このあたり、面白い謎が潜んでいそうです
効用西洋的思想と中国的思想がぶつかりあった、という意味で、本書は貴重な書だといえます。
印象深い一節

名言
白いものは黒いものに比べるとますます白く見え、光あるものは暗闇に比べるとますます光るものです。(第六篇「意志は無くすことができない…」)
類書リッチの伝記『マッテオ・リッチ伝(全3巻)』(東洋文庫 141 ほか)
新井白石と宣教師の対話『新訂西洋紀聞』(東洋文庫113)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る