週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 12

『薔薇園 イラン中世の教養物語』(サアディー著、蒲生礼一訳)

2011/09/08
アイコン画像    イスラム教徒に読み継がれてきた、13世紀イランの道徳詩集。この書が示す「幸せ」とは?

 年をとったせいなのか、それともどこかで人生に満足していないからなのか、あるいは「幸せ」が突如として消えるということを目の当たりにしたからなのか、このところ「幸せ」についてよく考える。

「幸福」をひくと、事典にはこうある。


 〈人間は生きていくなかでさまざまな欲求をもち、それが満たされることを願うが、幸福とはそうした欲求が満たされている状態、もしくはその際に生ずる満足感である〉

(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)


 しかしこの欲求はキリがない。それだけでなく、個人の欲求が相反する、という事態は頻繁にある。例えば出世を欲していたAさん、Bさんという同期がいたとしよう。Aさんが欲求を実現すれば、Bさんは満たされない。だがAさんが結果、この後幸福感を得るかといえば、それは保証できない。

 幸せとはかくも不安定で、不確かなものなのである。

 「日本国語大辞典」よれば、「しあわせ(仕合・幸)」にはこんな意味があるという。


 〈めぐり合わせ。運命。なりゆき。機会。よい場合にも、悪い場合にも用いる〉

(ジャパンナレッジ)


 決してハッピーというだけでなく、良くも悪くも「めぐり合わせ」。ますます訳がわからない。

 とひとり勝手にモヤモヤしている最中、13世紀のイランの道徳の書『薔薇園』の中に、面白いフレーズを見つけた。


 〈ある西方(マグリブ:北アフリカ)の乞食がアレッポ(シリアの町)の呉服商街でこう語っていた。「おお金持よ! もし其方(そなた)らに正義の観念と私らに満足の徳さえあったなら、物乞いの習慣(ならわし)はこの世から失せるであろうに!」と〉


 金持ちを批判したりやっかんだりすることは多いけれど、この文章のキモは後半。〈私ら(乞食)に満足の徳さえあったなら〉というスタンスだ。

 高度な資本主義社会を生きる私たちは「欲求」によって経済を動かしているわけだけど、その欲求は次第に、「飽くなき幸せの追求」という姿になっていく。相手に過分なサービスを求め、金品を欲する。終わりがない。

 それを終わらせるのは、ただひとつ。現状に満足してしまえばいいのだ! 何と簡単で、そして何とムズカシイことだろう。

 それでも少しだけ、ホッとした自分がいた。

本を読む

『薔薇園 イラン中世の教養物語』(サアディー著、蒲生礼一訳)
今週のカルテ
ジャンル詩歌/説話
時代 ・ 舞台13世紀のイラン
読後に一言あえて「道徳」に身心を浸してみる心地よさ!
効用普遍的な「答え」が見つかります。
印象深い一節

名言
おお満足よ! 私を富ましめよ、汝にまさる財(たから)は他にあるまいから!
類書14世紀イランの詩集『ハーフィズ詩集』(東洋文庫299)
アラビアの道徳的説話『カリーラとディムナ アラビアの寓話』(東洋文庫331)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る