週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 416

『朝鮮の料理書』(鄭大聲編訳)

2012/02/02
アイコン画像    キムチの主役の唐辛子はどこから来た?
「料理」から見えてくる朝鮮半島。

 朝鮮半島シリーズ第2弾のテーマは「料理」。

 以前、韓国に仕事で行った際、ついてくれた韓国人ガイド(元高校歴史教師)が、「唐辛子」について面白いことを教えてくれた。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、大砲の弾の中に唐辛子を込め、目つぶしとして使ったのだという。戦後、戦地から唐辛子が生え、それをキムチに入れるようになった。トリビアな話だが、その時は「へぇー」で終わっていた。突然、この話を思い出して、ジャパンナレッジで調べてみることにした。

 東洋文庫には格好の書がある。その名も『朝鮮の料理書』。「屠門大嚼」(1611年)、「飲食知味方」(1600年代)、「閨閤叢書」(1800年代前半)の3冊が収録されている。

 というわけで「キムチ」で『朝鮮の料理書』を検索。8件ヒット! ただしキムチは「朝鮮の漬物の総称」なので、唐辛子の起源とは関係ない。実際「ニッポニカ」(ジャパンナレッジ)にはこんな記述も。


 〈キムチにトウガラシが用いられるようになったのは17世紀の後半ごろからで、このころからキムチの作り方が多様になった〉


 では、トウガラシor唐辛子では?

 なんと『朝鮮の料理書』でのヒット数は0件!

 またまた「ニッポニカ」で「トウガラシ」を調べてみる。


〈日本への渡来は、天文11年(1542)ポルトガル人によって伝来したとされる(『草木六部』)。ほかに文禄年中(1592~96)豊臣秀吉出兵のおりに高麗より(『花譜』)、慶長10年(1605)朝鮮より(『対州編年略』)などの諸説がある〉


 奇っ怪である。朝鮮の1600年代の書には「倭国から来た南蛮椒(=唐辛子)」という記述もある。コロンブスが南米で発見した唐辛子は、やがて欧州全体に広まり、アジアにやってきたのは16世紀。いったいこの唐辛子、朝鮮が先か? 日本が先か?

「屠門大嚼」にこんなくだりがある。


 〈我が国(朝鮮)は、中国からみれば片田舎とはいえ、海や大きな江(かわ)がめぐり、高い山がそばだっているので、産物が豊富である〉


 自分とこは田舎だけど、喰いもんはうまい! この謙遜と自負。ちっぽけなことにこだわってはいけませんな。反省。どっちが先とは問わず、わずかな期間で、唐辛子を国民食にしてしまった朝鮮の食文化に、ここは拍手を送りたい。

本を読む

『朝鮮の料理書』(鄭大聲編訳)
今週のカルテ
ジャンルフード/実用
時代 ・ 舞台1600~1800年代の朝鮮半島(韓国・北朝鮮)
読後に一言ああ、キムチ食べたい(焼き肉も!)
効用〈醤油を入れた水の方を沸かしてから、魚を入れ、酒を少し落すと骨がやわらかくなる〉など、実用的な記述も豊富。
印象深い一節

名言
元来、食欲と色欲は人間の本性である。(「屠門大嚼」序)
類書朝鮮半島の四季折々『朝鮮歳時記』(東洋文庫193)
隣国の料理書『中国の食譜』(東洋文庫594 )
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る