週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 699

『老乞大 朝鮮中世の中国語会話読本』
(金文京、玄幸子、佐藤晴彦訳注、鄭光解説)

2012/02/16
アイコン画像    1300年代に朝鮮半島で生まれた、世界初の「旅行者用外国語会話」の虎の巻、その中身とは?!

 ジャパンナレッジの「日本の論点」で「重要語Index」を眺めてみた。“英語教育”が気になったからである。小学生の英語教育が、2011年より開始・義務化されたからだ。個人的には「日本語をきちんと習う方が先じゃないの?」と思っているが、さて。で、見てみると多い順に、英語教育(33)、英語公用語化論(20)、英会話教育(12)、英語必修化(7)、とある。「重要語Index」で論文数が30を越えるものは10タイトルくらいだから、やはり世間的にもここに論点があるということなのだろう。

 いったい外国語とどうつきあうべきか? 答えになるかはわからないけれど、実は東洋文庫には、〈世界で最初の旅行者用外国語会話教科書〉がある。高麗時代に朝鮮で編まれた『老乞大(ろうきつだい)』である。

 これは非常によくできた本で、高麗の商人が大都(北京)に商いに行く、というシチュエーションを会話でたどっていくという体裁になっている。最初に朝鮮語(本書では日本語)、続いて同文を中国語で記す。その中の一節。

 高麗の商人(主人公)は、知り合った中国人から、〈中国語の本なんか勉強してどうするんだい?〉と訊かれる。


 〈今、朝廷が天下を統一し、世間で使っているのは中国語です。われら高麗の言葉は、ただ高麗の地で通用するだけで、義州を過ぎ、中国人の土地に来ると、みんな中国語になります。誰かに聞かれて、一言も話せないようじゃ、他の人がわたしたちをなんと思うでしょう〉


 当時、中国は「元」によって統一されていた。高麗を含む周辺諸国も、中国語が共通言語だったのである。だから勉強するのは当たり前だ。こう主人公は胸を張るのである。しかも、〈両親から勉強するように言われた〉というのだから、何だか今の日本を見ているようである。

 グローバリズムなんて最近の言葉のようだが、これを読む限りそうではない。他国との繋がりがあり、その地域に強国が存在する以上、そこの言語が一帯を席巻するのは、ある意味、昔からのことなのだ。嗚呼。

 本書は、旅の途中、突然、道徳論が差し挟まれるのだが、これはこれで結構笑ってしまった。強者に対する身の処し方の一例である。


 〈友達の間では、自分の取りえを言うでない(中略)。蒙古人がたとえば、おまえはすごいと言っても、私は有能です、というようなことを言ってはならぬぞ〉


 外国語教育について考えつつ(しかも答えの出ぬまま)、朝鮮半島シリーズ、ひとまずこれにて完。

本を読む

『老乞大 朝鮮中世の中国語会話読本』
(金文京、玄幸子、佐藤晴彦訳注、鄭光解説)
今週のカルテ
ジャンル教育/実用
時代 ・ 舞台1300年代の朝鮮(韓国、北朝鮮)
読後に一言外を知ることで、より内を知る、ということか……。
効用教科書ではあるのですが、当時の朝鮮半島の人々および中国人、周辺諸国の商人の様子が、いきいきと描かれています。
印象深い一節

名言
人というものは今日死ぬか、明日死ぬか分からぬ、達者なときに楽しまねば、まこと愚か者じゃ。
類書朝鮮の民衆の気持ちがわかる物語『パンソリ』(東洋文庫409)
朝鮮の人びとの生活『朝鮮歳時記』(東洋文庫193)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る