週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 282

『詰むや詰まざるや 将棋無双・将棋図巧』(伊藤宗看・伊藤看寿著、門脇芳雄解説)

2012/04/26
アイコン画像    将棋の神髄は"美しさ"にあり!? 詰将棋の
最高傑作と称される将棋無双&将棋図巧。

 将棋がらみでもう一局、お手合わせを。

 以前、森内俊之名人を取材したことがある。言わずと知れた18世永世名人だ。氏はこんなことを言っていた。

 「若い頃は、勝ちにばかりこだわっていた。でも今は、勝ち負けに関係なく、“美しい将棋”を指したい」

 対局中の姿勢、態度のことも話題に出ていたので、そういう意味だと受け取っていたが、名人は“手筋の美しさ”についても言及していたのだろう、と今にして思う。例えば、数学者が解の美しさにこだわるように、だ。横綱白鵬に話を聞いたときも、「相撲は勝ち負けじゃない。いい相撲を取ることです」と言っていたが、きっと同じ地平だ。勝つために手段を選ばない。自分さえ良ければそれでいい。彼らはそんな利己的なところにはいない。勝負相手をも巻き込んで“美しい戦い”を行わんとする。彼ら2人がたびたび、棋界や角界について発言をするのは、トップに立つ者の責任感かも知れない。これが、頂点に立ちうる者の品格なのだろう。

 『詰むや詰まざるや』に収められているのは、「将棋無双」と「将棋図巧」という2つの詰将棋の傑作だ。


 〈『将棋無双』と『将棋図巧』は、享保・宝暦時代の名人伊藤宗看・看寿兄弟の詰将棋集である。ともに技巧の粋をつくした華麗難解な作品で、古今の作品の中でもずば抜けて高い内容を持ち、詰将棋の最高峰と称されている〉


 解説者は「奇想天外な手」「眼目の鬼手」「捨駒の粋」と絶賛の嵐で、褒め言葉が足らなくなったのがよくわかる。究極は「神局」という褒め言葉で(これは解説者以前から言われていたらしいが)、今も昔も「ネ申」とあがめるのは同じなのだと妙に納得した。

 何が言いたいのかといえば、ひと言、“美しい”のだ。「将棋図巧」の611手詰めなんて、その手数ではたして「詰将棋」と言っていいのか、という当時最高の手数で、詰みに至るプロセスがまた美しい。ここにあるのは、ひとつのことを突き詰めたからこそ見えてくる“美しさ”であって、私たちは「詰将棋」というカタチで見せてもらってはいるが、到達した境地は常人にはわからぬものだろう。それは、森内名人や横綱白鵬に通ずるものだ。

 そもそも将棋は、4、5千年前にインドでおこり、シルクロードを通って中国に渡り、8世紀に遣唐使が日本に持ち帰ったと伝えられてきた(近年はもっと早くに伝来したとする説が有力)。それを磨き上げてきたのだ。今さらながら名人戦の重みを感じた。

本を読む

『詰むや詰まざるや 将棋無双・将棋図巧』(伊藤宗看・伊藤看寿著、門脇芳雄解説)
今週のカルテ
ジャンル趣味
時代 ・ 舞台1700年代の江戸
読後に一言解説によれば、将棋無双も将棋図巧も、問題によって玉の位置を変え、結果的に盤面81格のすべてに玉を配置しているという。これを達成したのは、この2書を含め、5書しかないとか。この美しさへのこだわりに脱帽。
効用芸術家の制作風景を覗くような、そんな読書になるのかもしれません。
印象深い一節

名言
妙を極め、また奇を極む(「将棋無双」象戯図式序)
類書詰将棋の歴史をたどる『続詰むや詰まざるや』(東洋文庫335)
囲碁手筋の集大成『官子譜(全4巻)』(東洋文庫318ほか)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る