週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 188

『洋楽事始 音楽取調成績申報書』(伊沢修二著、山住正己校注)

2012/05/02
アイコン画像    もうひとつの「君が代」メロディ&歌詞を発見! 明治時代の西洋音楽導入の記録。

 「生徒のためのものであるはずの卒業式で、管理職が教師の口元を監視する。何と醜悪な光景だろう!」

 作家・赤川次郎さんが、例の大阪府立高校の卒業式で教職員が「君が代」を歌っているかどうかの「口元チェック」事件に対し、わざわざ新聞に投稿して話題になった(2012年4月12日朝日新聞朝刊東京本社版)。某市長の手法を強く批判する内容だったのだが、一石を投じるものであった。というわけでテーマは「君が代」である。

 個人的には、負の歴史も承知した上で、それを常に忘れないという意図で「国歌=君が代」「国旗=日の丸」でいいと思っているが、これが「口元チェック」となると話は別である。「個人の信条」を持ち出す屁理屈にも閉口するけど、なぜそんなに強制したいのだろうか? 

 そもそも「君が代」は、日の丸のような伝統もない。突然誕生した、という側面が強い。実際、当時の明治政府は、〈(明治)十五年一月政府は文部省音楽取調掛に国歌選定を命じ〉ている(ジャパンナレッジ「国史大辞典」)。

 そのプロセスを載せるのが、『洋楽事始 音楽取調成績申報書』だ。その中の「明治頌撰定の事」にこうある。


 〈撰定するの難きこと、殆ど云うべからず〉


 なぜ難しいのか。以下を意訳する。国歌を作ってみたけれど、格調高くすると馴染みにくいし、わかりやすさを追求すると品がなくなる。日本独自の音楽にこだわれば世界的に通用しないし、かといって外国を真似るともはや「国歌」ではない。帯に短したすきに長し。

 文部省音楽取調掛は国歌制定を諦めるのだが、実はその前に、「唱歌」としての「君が代」を発表していた(同じ唱歌集の中には「あおげば尊し」もある)。

 この唱歌版君が代は、「苔のむすまで」のあと、〈うごきなく、常磐(ときわ)かきわに、かぎりもあらじ〉と続く(さらに二番の歌詞もある!)。本書には譜面も載っていて、試しに弾いてみたけれど不思議な曲でした。

 つまり「君が代」はひとつではなかったのだ。

①陸軍・大山巌らが愛唱していた薩摩琵琶歌「蓬莱山」から「君が代」をえらび、イギリス人・フェントンに作曲を依頼した曲。

②海軍が依頼し、宮内省雅楽課が作り、ドイツ人・エッケルトが西洋風和声をつけた曲(今の君が代)。

③文部省が作った唱歌版君が代(本書収録)。

 このうち、②が陸海軍の天皇礼式用の歌となり、やがてそれが学校にも広まったのだという。いっそのこと、これからは皆で好き勝手なメロディで歌いますか。

本を読む

『洋楽事始 音楽取調成績申報書』(伊沢修二著、山住正己校注)
今週のカルテ
ジャンル音楽
時代 ・ 舞台明治時代の日本
読後に一言明治時代、洋楽をどのように受容しようとしたのか。その中で、国歌をどう考えようとしたのか。当時の考えがよくわかりました。
効用西洋音楽隆盛の現代社会。そのきっかけがこの中にあります。
印象深い一節

名言
曰く、東西二洋の音楽折衷に着手する事。曰く、将来国楽を興すべぎ人物を養成する事。曰く、諸学校に音楽を実施して適否を試る事。(創置処務概略)
類書明治時代の君が代を歌うエピソードも載せる『明治東京逸聞史(全2巻)』(東洋文庫135、142)
明治・大正期の文化論『明治大正史世相篇』(東洋文庫105)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る